(営業時間9:30~18:30)
(24時間受付中)
賃貸物件に住む際に避けては通れない問題が、フローリングの傷です。
引っ越しの際や日常生活の中で、どんなに気を付けていても、傷がついてしまうのは避けられません。
しかし、その傷が誰の負担で修繕されるのか、入居者としては重要なポイントです。
今回の記事では、大家や不動産会社の負担になる場合と、入居者が負担しなければならない場合について詳しく解説します。
また、フローリングの修繕費用の相場や傷がついた場合の注意点、傷をつけないための対策についても説明しているので、ぜひ参考にしてください!
賃貸のフローリングに傷がついてしまったら焦ってしまうものですが、修繕費の負担は誰が負うのでしょうか。
実は「貸主負担」「入居者負担」の2パターンに分かれています。
どのような場合に負担となるのか、それぞれ解説します。
賃貸物件のフローリングの修繕費用を貸主が負担するケースは、主に経年劣化や通常の使用による損耗が原因の場合です。
具体的には、以下のような状況が該当します。
これらは入居者の責任ではなく、通常の使用や時間の経過によって生じる損耗とみなされます。
2020年4月に施行された賃貸借契約の法改正により、このような生活上避けられない劣化や損耗の回復費用は大家側が負担することが明確化されました。
重要なのは、入居時に既についていた傷や損傷を記録しておくことです。
入居時に「現況確認書」や「入居時チェック表」などで室内の状態をチェックし、既存の傷を報告しておくことで、退去時のトラブルを防げます。
賃貸のフローリングの傷について、入居者が修繕費用を負担する場合は、主に以下のような状況です。
入居者の不注意や故意によってつけられたり、日常生活の使用範囲を超えていたりする傷は、借主が費用を負担する必要があります。
たとえば、重い家具を引きずるまたは落としたり、ペットが床を引っかいたりなどの傷です。
また、突発的な事故によってついたフローリングの傷も対象となりますが、火災保険の「借家人賠償責任特約」に加入している場合、補償される可能性があります。
賃貸退去時のフローリング傷修繕費用の相場は、傷の程度や範囲によって大きく異なります。
以下が主な場合の費用の目安です。
修繕の種類 | 範囲 | 費用 |
軽微な傷の修繕 | 小さな傷や浅い擦り傷 | 5,000円〜15,000円 |
部分張り替え | 1平方メートルあたり | 5,000円〜10,000円 |
全面張り替え | 4.5畳 | 80,000円〜 |
6畳 | 120,000円〜 | |
8畳 | 150,000円〜 |
小さな傷や浅い擦り傷の場合、部分的な補修で対応可能です。
ただし、深い傷や広範囲にわたる損傷の場合、部分張り替えや全面張り替えが必要になることがあります。
実際の費用負担は、契約内容や損傷の程度によって異なるため、退去時に不動産管理会社との確認が重要です。
賃貸のフローリングに傷がついて、比較的軽いものだと自分で修理しようと思ってしまいがちですが、対応には注意が必要です。
ここで、賃貸のフローリングに傷がついた場合の注意点を解説するので、ぜひチェックしてください。
賃貸物件のフローリングに傷がついた場合、自分で修理しようと考えるのは避けましょう。
自己判断での修繕は、かえって問題を大きくする可能性があります。
素人の手による修繕は、プロの目にはすぐに見破られてしまい、修繕を試みて失敗すると、より高額な修繕費用を負担することになる場合も否定できません。
さらに、大家さんや管理会社に無断で修繕を行うと、トラブルの原因となる可能性があります。
代わりに、カーペットなどの敷物で保護し、これ以上傷が悪化しないようにすることをおすすめします。
フローリングに傷を見つけたら、速やかに大家さんや管理会社に相談しましょう。
相談することで、適切な対応方法を決定し、修繕費用の負担について明確にできます。
経年劣化や通常損耗による傷であれば、大家さん負担で修繕される可能性もあります。
また、入居時からあった傷であれば、退去時の原状回復義務の対象外となる可能性があるため、入居時のチェック表などで確認しておくことも大切です。
早めの相談と誠実な対応が、円滑な賃貸生活の鍵となります。
賃貸のフローリングに傷がつくのを回避するためには、対処法を取り入れるのがおすすめです。
試しやすいフローリングの傷対策を紹介します。
家具の脚に直接フェルトやクッションシールを貼る方法は、フローリングの傷を防ぐのに効果的です。
フェルトは柔らかく、床を傷つけにくい素材で、クッションシールは衝撃吸収性に優れており、家具の重みを分散させ、床との直接的な接触を和らげます。
とくに、椅子やテーブルなど頻繁に動かす家具に適しています。
適切なサイズと厚みを選び、定期的に点検して劣化したら交換することが大切です。
この方法は比較的安価で簡単に実施でき、家具の見た目にも影響を与えないため、多くの家庭で採用されているためおすすめです。
ラグやカーペットは、床と家具の間にクッション性のある層を作り出し、直接的な接触や摩擦を軽減します。
とくに、リビングやダイニングなど、家具の移動が多い場所におすすめです。
ラグやカーペットは、傷防止だけでなく室内の雰囲気を変える装飾効果もあり、素材や大きさを選ぶ際は、部屋の用途や家具の配置を考慮しましょう。
また、裏面に滑り止めを施すことで、ラグ自体の移動による傷も防げます。
定期的な清掃と適切なメンテナンスを行うと、長期間にわたりフローリングを保護できます。
キャスター付きの椅子は便利ですが、フローリングに傷をつけやすいため、可能な限り避けることが望ましいです。
硬い素材や小さな径が床に集中的な圧力をかけ、傷や凹みの原因となります。
代わりとして、固定脚の椅子を使用するか、キャスターを柔らかい素材(ゴムやウレタン)に交換するのがおすすめです。
また、どうしてもキャスター付きの椅子が必要な場合は、使用範囲に専用のチェアマットを敷くことで床を保護できます。
キャスターの定期的な清掃と点検を行い、摩耗や破損がある場合は速やかに交換することが大切です。
賃貸物件のフローリングの傷は、日常生活の中で避けられない問題の1つです。
通常の使用に伴う経年劣化は大家や不動産会社が負担しますが、入居者が故意または過失でつけた傷については、入居者に修繕費用の負担が求められることがあります。
退去時のトラブルを避けるために、フローリングに傷がついた場合は大家や不動産会社へ相談しましょう。
加えて、家具の脚にフェルトやクッションシールを貼ったり、ラグやカーペットを敷くことで傷を防ぐ対策ができます。
日常生活の中の工夫で、フローリングの美観を保ちつつ、不要なトラブルを防げますよ。
当社では、生活保護を受給される方向けの物件情報を多数取り扱っています!
生活保護申請のお手伝いから賃貸物件のお手配まで、まるっとサポートしているので公式LINEアカウントへお気軽にお問い合わせください。
生活保護受給者向けのおすすめ新着物件はこちら!