宅配ボックス設置に使える補助金まとめ|支援内容や注意点を解説

近年、宅配ボックスの設置が注目を集めており、利用できる補助金制度や、自治体ごとの支援も用意されています。

今回の記事では、代表的な補助金制度とその特徴をわかりやすくまとめました。

さらに、各自治体の独自支援内容や申請時のポイントもお伝えします。

導入を検討している方、補助金を活用したい方は、ぜひ続きもご覧ください。

宅配ボックスを設置するメリット

宅配ボックスを設置するメリットは、以下の通りです。

  • 不在時でも荷物を受け取れる
  • 在宅時でも対面不要で受け取れる
  • 再配達を減らし配達員の負担軽減に繋がる
  • 荷物の損傷・盗難リスクが低減
  • 感染症対策や防犯効果
  • プライバシー保護

最大の魅力は、時間に縛られずに荷物を受け取れる点で、忙しい現代人の生活スタイルに非常に適しています。

また、非対面での受け取りにより感染症対策や防犯面でも安心感があり、とくに一人暮らしの方や女性にとって心強い設備といえます。

さらに、再配達の削減により配達員の負担軽減にも貢献でき、社会全体にとってもメリットの大きいシステムです。

宅配ボックス設置で利用できる補助金制度一覧

宅配ボックスの設置費用を軽減するため、国や自治体では様々な補助金制度を用意しています。

制度の活用により、導入コストを大幅に抑えることが可能です。

ここでは、戸建て住宅やマンション、賃貸住宅で利用できる主要な補助金制度について詳しく解説していきます。

子育てエコホーム支援事業

子育てエコホーム支援事業は、住宅の省エネ改修工事と併せて宅配ボックスを設置する場合に利用できる補助金制度です。

全世帯が対象となりますが、子育て世帯や若者夫婦世帯には上限額の引き上げ措置が適用されます。

宅配ボックス1戸あたり11,000円の補助が受けられ、共用タイプの場合はボックス数に応じて補助額が算定される仕組みになっています。

ただし、省エネ改修工事との組み合わせが必須条件となっており、補助額の合計が5万円以上であることが申請要件として定められています。

長期優良住宅リフォーム推進事業

長期優良住宅リフォーム推進事業は、住宅の長寿命化や性能向上を目的としたリフォーム工事に対する補助制度です。

宅配ボックスの設置については、固定式のもののみが対象となり、ワイヤーなどで簡易固定するタイプは除外されます。

補助率は対象費用の3分の1で、補助上限額は工事内容によって80万円から160万円まで設定されています。

躯体構造の劣化対策や耐震性、省エネルギー対策などの一定の性能基準を満たすリフォーム工事との組み合わせが必要条件となります。

公営住宅等整備事業

公営住宅等整備事業は、地方自治体が管理する公営住宅や改良住宅における設備改善を支援する制度です。

この事業では、入居者の利便性向上を目的として宅配ボックスの設置も補助対象に含まれています。

事業の実施主体は各自治体となっており、具体的な補助率や上限額は地域によって異なる場合があります。

公営住宅の入居者や管理団体が申請主体となり、住宅の共用部分への宅配ボックス設置が主な対象範囲です。

子育て支援型共同住宅推進事業

子育て支援型共同住宅推進事業は、子育て世帯の居住環境改善を目的とした補助制度です。

対象は子育て世帯の入居率が3割以上の既存共同住宅で、賃貸オーナーや分譲マンションの管理組合が申請できます。

宅配ボックスの設置費用に対して3分の1の補助率が適用され、1棟あたり最大50万円までの補助が受けられます。

子育てエコホーム支援事業で対象製品として登録された宅配ボックスを設置することが条件となっており、子育て世帯の入居率に応じて補助額が算定される仕組みです。

防災・省エネまちづくり緊急促進事業

防災・省エネまちづくり緊急促進事業は、市街地再開発事業や優良建築物等整備事業により整備される住宅を対象とした補助制度です。

宅配ボックスの種類や性能に特別な制限はなく、幅広いタイプの設備が補助対象となります。

補助額は建設工事費に対して3%から7%の割合で算定され、必須要件と選択要件の充足数によって補助率が決定されます。

高齢者等配慮対策や子育て対策、防災対策、省エネルギー対策、環境対策が必須要件として設定されており、これらの基準を満たすことで補助金の申請が可能になります。

宅配ボックスの補助金を提供している自治体もある

国の補助金制度に加えて、独自に宅配ボックス設置費用を支援している自治体も数多く存在します。

たとえば、東京都内では新宿区、渋谷区、葛飾区、荒川区などが「エコ助成金」や「住宅簡易改修支援事業」として宅配ボックスへの補助制度を設けています。

自治体の補助金は国の制度と比べて申請条件が緩やかで、宅配ボックスの設置工事のみでも申請できる場合が多いのが特徴です。

補助金額や対象条件は各自治体によって異なるため、宅配ボックスの導入を検討する際は必ずお住まいの自治体に問い合わせることをおすすめします。

国の制度と併用できるケースもあるため、より多くの補助を受けられる可能性があります。

まとめ

宅配ボックスは、不在時でも荷物を受け取れる利便性や再配達削減による環境負荷軽減、防犯対策など多くのメリットがあります。

多様な補助金制度が国や自治体から提供されており、設置時の費用負担を抑えられる点は大きな魅力です。

とくに、子育て世帯や長期優良住宅を対象とした支援事業、防災・省エネ推進といった幅広い施策が利用できます。

自治体ごとに独自の補助や助成が設定されている場合もあるため、導入を検討する際は最新の公的制度情報に目を通すことがおすすめです。

今後はさらに補助制度の拡充も期待されているため、早めの情報収集と活用を心掛けておくと、より安心・快適な住環境づくりに役立てられますよ。

当社では、審査に不安を感じている方でも安心の物件情報を多数取り扱っています!
審査に落ちてしまった方、他社で断られた方は、ぜひ一度当社にご相談ください。
審査通過に自信あり!まずは、公式LINEアカウントへお気軽にお問い合わせください。

友だち追加

当社のおすすめ新着物件はこちら!

このページをシェアする
  • URLをコピーしました!