(営業時間9:30~18:30)
(24時間受付中)
生活保護の制度っていろいろと難しいですよね。
今回は東京都練馬区で生活保護を検討中の方に向けて、金額や申請方法、借りられる賃貸物件をわかりやすくまとめます!
できるだけ簡単にまとめるので、ぜひご参考にしてみてください〜
では早速、練馬区の生活保護の金額についてご紹介します。
その前に少し生活保護の基礎知識を知っておきましょう。
生活保護の支援には8つの扶助と8つの加算、冬に支給される冬季加算があります。
生活保護を受給すると、毎月、生活費にあたる生活扶助、家賃にあたる住宅扶助が支給されます。
その他にも、以下の扶助があります。
教育扶助:義務教育を受ける子どもがいる家庭に支給
医療扶助:健康保険で賄える治療費を全て支給
介護扶助:介護保険で賄える介護費を全て支給
出産扶助:出産費を支給
生業扶助:就職のためになる資格取得費を支給
葬祭扶助:受給者の葬儀代を支給
それぞれ必要になった際に必要な金額が支給されます。
また、その人の状況によって以下の加算がもらえます。
妊産婦加算:妊産婦の栄養補助のため
母子加算:ひとり親世帯(父子家庭も含む)のため
児童養育加算:児童を養育する保護者に対して養育費のため
障害者加算:障害によって必要になる生活費のため
放射線障害者加算:原爆放射能による負傷者のため
介護施設入所者加算:介護施設入所者のため
介護保険料加算:介護保険第1号被保険者が納付すべき介護保険料
在宅患者加算:在宅療養患者の栄養補助のため
加算はその人の状況に応じて、毎月支給されます。
つまり、生活保護の金額はその人の状況によって、変わってくるのです。
さて、ここからは練馬区の生活保護の金額をご紹介します。
前述した通り、人それぞれ違う生活保護費ですが、生活扶助と住宅扶助の金額は地域や世帯数によって決まっており、おおよそ把握できます。
生活保護は地域によって級地と呼ばれる区分を設定しています。
東京都練馬区は「1級地-1」です。
ちなみに、「1級地-1」は全国的に最も生活保護費が高額になる地域です。
逆に、地方へ行くと級地が下がり、生活保護費も減額します。
これはその地域の賃貸物件の相場や物価などに考慮して、定められています。
「1級地-1」の生活扶助金額は単身者の場合、76,310円です。
また、住宅扶助の金額は単身者の場合、53,700円で、生活扶助と合計すると130,010円になります。
2人世帯の場合は、生活扶助が123,490円、住宅扶助が64,000円の合計187,490円です。
当たり前ですが、世帯数が増える毎に支給金額が増えていく仕組みです。
これに、必要になった際にその他の扶助、状況に応じた加算が追加されます。
例えば、練馬区でひとり親世帯(親1人、子ども1人)が生活保護を受給した場合、生活扶助123,780円、住宅扶助64,000円、母子加算18,800円、児童養育加算10,190円の合計216,770円が支給されます。
これは父子家庭の場合も同様です。
なお、練馬区の生活保護の支給日は原則3日、その月分が支払われます。
3日が土日祝日にあたる場合、前日に支給されます。
生活保護受給が決まったら毎月の支給日を知らせる書類がもらえる地域もあるようなので、気になる方は事前に問い合わせてみましょう。
では、ここからは練馬区で生活保護を受ける方法をご紹介しましょう。
練馬区で生活保護を検討中の方は、ご自身が生活保護の条件に合っているか確認しながらご覧ください!
生活保護には受けられる条件があり、福祉事務所の厳正なる審査が入ります。
その条件をクリアしないと生活保護は受けられないため、注意が必要です。
さらに、申請の際は虚偽の内容を伝えると、不正受給になったり心象を悪くしたりするため、必ず正直に伝えた上で審査してもらいましょう。
まず1つ目の条件は、収入が最低生活費よりも下回っていることです。
最低生活費とは前述した生活保護で支給されるべき金額のことです。
働いていたら生活保護は受けられないと勘違いしている人も多いですが、収入が極端に少なければ、それでも生活保護を受けられるのです。
なお、働けるのに働いていない場合は生活保護の条件に当てはまりません。
勤務時間を増やすか、転職などの指導を受けるでしょう。
また、自治体から支給される年金や手当も収入に含まれます。
生活保護以外の手当がもらえるのに、申請していない場合はそちらを優先するように指導されます。
2つ目の条件は、親や親族に援助してもらえないことです。
親や親族というのは、父母、子ども、兄弟、祖父母、孫、伯父伯母(叔父叔母)、甥姪の3親等まで含まれます。
生活保護を申請する際に、上記3親等までの親族に扶養照会という「支援はできないか」問い合わせる内容の手紙が送られます。
しかし、DVや虐待を受けていた、または、10年以上音信不通になった親族への扶養照会は断れます。
生活保護を申請するには、扶養照会の存在が大きなハードルだと言われています。
上記のように、事情があれば断れることを知らない人が多いためです。
福祉事務所の担当者も、生活保護の申請を減らしたいという理由で、あえて断れることを黙っている可能性もあります。
何か事情がある時は事前に福祉事務所の人に伝え、もしそれでも扶養照会を送ると言われた際には弁護士などに相談しましょう。
3つ目の条件は、資産がないことです。
資産とは、貯金や不動産、宝石、株、車など、売却してお金にできるもののことです。
資産があると、まずは生活保護を受けずにそれを売却して生活費の足しにしてくださいと言われます。
ただし、住んでいる家や通勤で使用する車などは事情によって所持が認められることがあります。
手放す前に相談してみると良いでしょう。
また、生活保護の条件として、借金の有無は関係ありません。しかし、生活保護費から借金の返済は禁止されており、返済した場合は不正受給となります。
そのため、生活保護を申請後、自己破産を選ぶようにしましょう。
なお、住宅ローンを返済中の人は生活保護の申請ができません。
もし住宅ローンが残っていて生活保護を検討している人は、まず住宅を売却し、ローン完済を目指します。
これらの条件をクリアし、福祉事務所の審査を通過したら生活保護の受給がスタートします。
条件を確認するのも大切ですが、まずは生活保護申請窓口で相談するという方法もあります。
窓口では申請だけでなく、生活の相談もでき、生活保護の条件に合わなくても他の支援を受けられるかもしれません。
練馬区の生活保護申請窓口は4つあり、以下の通り地域によって分けられています。
郵便番号176の地域の方は練馬総合福祉事務所(電話:03-5984-4742)
郵便番号177の地域の方は石神井総合福祉事務所(電話:03-5393-2802)
郵便番号178の地域の方は大泉総合福祉事務所(電話:03-5905-5263)
郵便番号179の地域の方は光が丘総合福祉事務所(電話:03-5997-7714)
問い合わせだけでも行ってみましょう!
最後は、練馬区で生活保護でも借りられる賃貸物件をご紹介します。
その前に生活保護でも借りられる賃貸物件の家賃の上限について解説しましょう!
生活保護でも借りられる賃貸物件は、家賃が住宅扶助の金額内に収まらなくてはなりません。
練馬区の住宅扶助の上限金額は単身者の場合、53,700円なので、53,700円以内に収まる家賃の家を探しましょう。
なお、練馬区の住宅扶助は2人世帯で64,000円、3~5人世帯は69,800円、6人世帯は75,000円、7人以上世帯は83,800円です。
ただし、単身者の場合のみ部屋の広さによって上限金額が変わります。
6㎡以下は38,000円、6㎡超~10㎡以下は43,000円、10㎡超~15㎡以下は48,000円、15㎡以上は53,700円です。
このあたりは注意が必要ですね!
また、集合住宅になると、家賃の他に管理費がかかる物件も多いです。
しかし、生活保護の住宅扶助には管理費は含まれません。
つまり、管理費は生活扶助からやりくりしたうえで支払わないといけないのです。
例えば、家賃が50,000円で管理費が3,700円だったとします。この場合、住宅扶助として50,000円が支給され、3,700円は家計から自己負担になります。
賃貸物件をチェックする際は、管理費にも注目しましょう。
では、ここからは練馬区の住宅扶助対象物件を一覧でご紹介します。
当サイトは東京23区にある生活保護専門の不動産会社です。
一般的な不動産会社だと、生活保護受給者の賃貸契約は手続きが複雑なため、受け付けていないところもあります。
また、生活保護だと家を借りにくくなるのでは?と不安に思う方も少なくはないでしょう。
しかし、当サイトのような生活保護専門の不動産会社では、手続きノウハウがあり、生活保護OKの賃貸物件を多数扱っております。
当然、こちらの記事でご紹介の物件は生活保護受給でも入居可能な物件ばかり!
安心してチェックしてくださいね!
こちらの記事もおすすめ
今回は東京都練馬区で生活保護を検討中の方に向けて、金額や申請方法、借りられる賃貸物件をわかりやすくまとめました。
練馬区の生活保護金額は単身者の場合、生活扶助76,310円、住宅扶助53,700円、合計130,010円であることがわかりました。
これに、その人ごとの扶助や加算が追加されます。
生活保護を受けられる条件は、収入が最低生活費を下回ること、親族から援助してもらえないこと、資産がないことです。
これらの条件に当てはまったら、申請は練馬区にある福祉事務所へお問い合わせください!(上記で電話番号を紹介しています)
最後には、生活保護でも借りられる賃貸物件を一覧でご紹介しているため、ぜひ参考にしてくださいね。
練馬区の生活保護検討中の方へ、この記事が少しでも役立ちますように。
当社では、生活保護を受給される方向けの物件情報を多数取り扱っています!
生活保護申請のお手伝いから賃貸物件のお手配まで、まるっとサポートしているので公式LINEアカウントへお気軽にお問い合わせください。
生活保護受給者向けのおすすめ新着物件はこちら!