(営業時間9:30~18:30)
(24時間受付中)
皆さんは、いわくつき物件をご存じですか?
いわくつき物件は、「事故物件」、「心理的瑕疵物件」とも呼ばれています。
本記事では、いわくつき物件とは何かを中心に、いわくつき物件の見分け方や告知義務についてまとめました。
ぜひ最後までご覧ください。
そもそもいわくつき物件とはどういうものなのか、気になる方も多いはずです。
本項目では、いわくつき物件とは何かを解説します。
いわくつきには、「良くない理由・事情があること」を指すほか、「犯罪などの前歴があること」を指す言葉もあります。
そのため、いわくつき物件は、「良くない理由・事情がある物件」と言えるのです。
ちなみに何か事情がありそうな物件を紹介する際に、いわくつき物件と紹介されますが、正式な名称ではありません。
正しくは、心理的瑕疵物件と呼ばれます。
心理的瑕疵物件は、「良くない理由・事情があるため、一般の人が住みたくないと思う可能性がある物件」です。
一方、事故物件とは、人が亡くなっている物件を意味します。
事故物件は孤独死を始め、殺人事件や自殺などがあったケースのほか、自然死や事故死であっても発見が遅れてしまって特殊清掃を行ったケースが当てはまります。
一方、心理的瑕疵物件は事故物件以外にも、周辺に暴力団事務所や風俗店などの嫌悪施設がある場合も該当することがあります。
いわくつき物件には見分け方が存在します。
本項目では、いわくつき物件の見分け方についてまとめました。
借りたい物件が心理的瑕疵物件・事故物件などに該当する場合は、不動産会社・貸主から借主に対して契約前に伝える義務、「告知義務」があります。
告知義務がある場合は物件の情報が記載されている表に「告知事項あり」と書かれており、「心理的瑕疵」「物理的瑕疵」「環境的瑕疵」「法的瑕疵」のいずれかに該当する情報を伝えなければなりません。
例えば、借主が希望する部屋が、過去に住人が他殺体で発見されたことのある部屋であれば、その事実を伝えます。
また雨漏りの有無や嫌悪施設の存在、建築基準法などへの抵触などが告知義務に該当する場合は伝えなければなりません。
そのため、告知義務がある場合、高い確率でいわくつき物件と考えられます。
家賃が相場より安い場合にも、いわくつき物件の可能性が高いと言えるでしょう。
例えば、借りたい部屋が報道機関で連日報道されるような殺人事件が起きた部屋だった場合、部屋に対する嫌悪感が大きく、相場の家賃で住もうとする人はほとんどいません。
そのため、相場よりかなり安い家賃が設定されるケースがほとんどです。
亡くなった原因や時期などによって家賃の下がり方に変化があり、特殊清掃などが生じていないようなケースでは大きな値下がりにはなりにくいでしょう。
いわくつき物件が掲載されている有名なサイトとして、大島てるがあります。
大島てるは「事故物件の情報をまとめたサイト」で、全国各地の事故物件が地図上で紹介されています。
事故物件となった時期や具体的な住所や建物名、階数や部屋番号、死因なども掲載されているのが特徴です。
目ぼしい物件を見つけた際には、大島てるでチェックすることをおすすめします。
告知義務の制度があるため、借主から質問をしなくても、該当する項目があれば貸主から事前に告知されると思っている方も多いかもしれません。
実は、告知義務に該当するケースであっても、条件次第によっては貸主側から告知をしなくても問題がない場合があります。
本項目では、いわくつき物件に関する告知義務の注意点についてまとめました。
借主への告知義務のルールとして、事象が生じてからおおむね3年までは告知義務があるというルールが存在します。
つまり、3年を過ぎたら、告知義務は消えてしまい、過去に自殺があった部屋であったとしても、その事実を伝えなくていいのです。
一方、借主が告知事項がないかを尋ねてきた場合、貸主は正直に答えなければならないルールも存在します。
例えば、大島てるで自分が住むアパート・マンションを調べた際、かなり前に事件・事故があって人が死んでいる事実を知ったとします。
その件について事実なのかを借主が貸主に尋ねた場合、貸主はその事実を伝えなければなりません。
あくまでも3年という期間は、借主の質問の有無に関係なく告知しなければならない期間です。
昨今、マンションの廊下から身を投げて自殺するケースが各地で起きています。
この場合、マンションの廊下から身を投げて自殺した場合、告知義務には該当しないケースがあります。
例えば、非常階段など普段利用しない共用部分から身を投げて自殺しても、普段の生活ではあまり利用しない場所なので、嫌悪感を強く抱きにくいというのが理由です。
一方、住人が多く行き交う廊下などで自殺があった場合、普段の生活で利用しやすい場所のため、告知義務が生じる可能性が高いとされています。
いわくつき物件などの告知義務に関しては、国土交通省が「宅地建物取引業者による人の死の告知に関するガイドライン」を定めています。
例えば、殺人や自殺などの事象が起きてからおおむね3年が経過するまで告知義務があるというルールも、このガイドラインで定められたものです。
このガイドラインの中では、告知義務を伝える際、事象の発生時期や死因、特殊清掃の有無などを伝えることも明記されています。
告知義務に違反した場合は、契約解除や損害賠償請求などの対象となるため、ガイドライン通りに告知が行われているかを事前に確認しましょう。
いわくつき物件に住むことで安い家賃で住めるというメリットもあれば、霊感が強い人であれば色々気になってしまうデメリットもあります。
本項目では、一般的によく言われるいわくつき物件に住むメリット・デメリット以外の内容をまとめました。
いわくつき物件の場合、所々部屋の中でリフォームが行われていることがあります。
特に特殊清掃が入るような事案が生じた場合、そのような痕跡を一掃するべく、リフォームが行われます。
そのため、新築のような環境で、しかも家賃が安い状態で暮らすことが可能です。
いわくつき物件であれば、たとえニーズのあるエリアの物件であっても、相場と比べて安く借りることもできます。
過去のことはさほど気にならない方であればメリットだらけと言えます。
いわくつき物件に住むデメリットで真っ先に挙げられるのが、精神的な不安です。
例えば、前の住人が部屋で亡くなった場合、たとえリフォームを行って痕跡を消しても、過去の出来事を知っているだけで、さまざまな不安が生じやすくなります。
霊感を持つ人だとちょっとした物音1つに過剰に反応してしまい、生活していく中で疲弊してしまうケースも珍しくありません。
その結果、よく眠れなくなったり、精神的なストレスで病気になったりする可能性も考えられます。
また、いわくつき物件の場合、親族や知人、友人にその事実をなかなか伝えられない人も多く、うっかり伝えてしまった場合に過度に恐怖や不安を煽られる可能性もあるでしょう。
一方で、本来家賃の安さがメリットとされるいわくつき物件でありながら、契約を更新する際に家賃が上がってしまうケースもあります。
いわくつき物件のきっかけとなった事象から3年が経過すれば、告知義務が消えるため、本来の家賃相場に戻しても問題ありません。
必ずしも借りた時の家賃でずっと暮らせるわけではないため、注意が必要です。
いわくつき物件に住むかどうかを検討する場合、それぞれのメリット・デメリットをよく考慮することをおすすめします。
霊感が全くない人であれば、特に気にすることなく、家賃の安さを理由に選んでも大丈夫でしょう。
一方で、ちょっとしたことが気になる方はいわくつき物件を避けるのがおすすめです。
メリット・デメリットいずれかを重視した形で、無理のない形で選んでいきましょう。
いわくつき物件かどうかは、大島てるなどで簡単に調べられる時代となっています。
明らかに相場より安いのに告知事項がない場合、孤独死などの事象からだいぶ経過している可能性があるため、不安に感じたら告知事項の有無を尋ねることをおすすめします。
当社では、生活保護を受給される方向けの物件情報を多数取り扱っています!
生活保護申請のお手伝いから賃貸物件のお手配まで、まるっとサポートしているので公式LINEアカウントへお気軽にお問い合わせください。
生活保護受給者向けのおすすめ新着物件はこちら!