ペット可賃貸物件はペットを飼わない場合、やめた方がいい?その理由や住む時のポイントは?

件数が少ないとはいえ、最近増えつつあるペット可の賃貸物件。

ペットを飼っていれば、必須条件ですが、ペットを飼っていない人がたまたまペット可物件を選ぶ場合もあるでしょう。

しかし、ネット上では「ペット可物件はやめた方がいい」と言われています。その理由は?

今回は、ペット可賃貸物件はペットを飼わない場合、やめた方がいいのかについて徹底解説します。

また、住む時のポイントも詳しくご紹介するので、ぜひ参考にしてください!

ペット可賃貸物件とは

まずは、ペット可賃貸物件について簡単に解説します。

ペット可賃貸物件は文字通り、ペットを飼える賃貸物件です。

しかし、ペットなら何でも飼っていいわけではありません。

ペット可でも細かい条件があるのです。

例えば、小型犬はOKでも、猫はNGの場合や、犬猫NGでうさぎやモルモットなどの小型で静かなペットのみOKな場合などです。

さらに、頭数やペットのサイズなども条件に加えられている場合が多いです。

そのため、ペット可だからといって、どのようなペットでも飼い放題というわけではありません。

なお、ペットを飼っている人は必ずペット可賃貸物件を選びましょう。

ペット不可の賃貸物件で、ペットを飼った場合、違約金が請求されたり、強制退去が命じられたりする可能性があります。注意しましょう。

ペット可賃貸物件はやめた方がいい?その理由は?

次は、ペット可賃貸物件はやめた方がいいと言われる理由を解説します。

家賃が高い可能性がある

1つ目の理由は、家賃が相場より高い可能性があるためです。

ペット可賃貸物件は、ペットを飼っている人の必須条件にも関わらず、全体的に数が少ないので、人気物件です。

そのため、家賃を他物件より、やや高めに設定している可能性があります。

ただし、物件によって、当初の家賃は相場程度とし、ペットを飼う人だけ家賃を上乗せするパターンもあります。

気になる場合は、周辺の同程度の築年数物件と比較して確認しましょう。

足音や鳴き声が気になる

ペット可賃貸物件では、当然、近隣でペットが飼育されています。

ペットには、足音や鳴き声はつきものです。

たとえ、しつけされていたとしても、やむを得ない状況もあります。

夜中に鳴く可能性もゼロではありません。

ペットの騒音トラブルは全国的にも少なくないため、ペット可物件はやめた方が言われているのです。

匂いが気になる

また、ペットは匂いが気になる場合もあります。

生き物なので、排泄物の匂いは致し方ありません。

それだけでなく、フードの匂いや動物独特の獣臭も、苦手な人がいるかもしれません。

ペットショップやドッグランに行って、匂いが気になる人はペット可物件に向かないため、選ばないようにしましょう。

アレルギーが気になる

ペット可賃貸物件の場合、自室にペットの毛が入ってくる可能性もあります。

ベランダで干している洗濯物やエレベーターの共用部分などを通じて、毛が混入します。

何らかの動物アレルギーがある人にとって、動物の毛は健康を害するものです。

アレルギーがある人には特に、ペット可物件はおすすめできません。

共用部分が気になる

ペット可賃貸物件では、共用部分で動物と遭遇する可能性が高いです。

また、吠えられる可能性もあるでしょう。

ペットが好きな人にとっては微笑ましい場面ですが、ペットが苦手な人にとっては共用部分での遭遇が苦痛になるかもしれません。

さらに、排泄物が落ちていたり、臭いが残っていたりすることもあり、それがトラブルの原因にもなり得ます。

飼わないけど、ペット可賃貸物件に住みたい!ポイントは?

これらの理由を見てもなお、自分が求める条件と物件があっているため、ペット可でも住みたいと思う人もいるでしょう。

そんな人のために、ペット可賃貸物件に住む時のポイントをご紹介します。

1つ目の賃貸物件の管理規約を確認することです。

ペット可賃貸物件と言っても、物件によってそれぞれ規約が異なります。

ペットに関する規約が細かく設定されている場合とされていない場合です。

例えば、エレベーターなどの共用部分では、ペットは抱っこすると決まっている物件もあります。

そういった規約があると、住民の一定のマナーが守られて、ペットを飼っていない人も快適に生活できるでしょう。

2つ目は、内覧でじっくり確認することです。

たとえ、明確な規約があったとしても、それが守られているかは住民の意識によって違います。

近隣住民が周囲へ配慮している場合だと、ペット可賃貸物件だとしても、全くペットの存在を感じずに住めます。

内覧で、共用部分にペットのゴミが落ちていないか、足音や鳴き声の程度、ベランダの状況などをよく確認しましょう。

こちらの記事もおすすめ

まとめ

今回は、ペット可賃貸物件はペットを飼わない場合、やめた方がいいのかについて徹底解説しました。

ペット可賃貸物件はやめた方がいいと言われる理由は、以下の通りです。

  • 家賃が高い可能性がある
  • 足音や鳴き声が気になる
  • 臭いが気になる
  • アレルギーが気になる
  • 共用部分が気になる

また、ペットは飼わないけど、条件面でペット可賃貸物件を選びたい人は、以下の2点を確認しましょう。

  • 賃貸物件の管理規約を確認する
  • 内覧でじっくり確認する

ペット可賃貸物件でも、住民の意識や建物の造りによっては、ペットを感じないで住むことも可能です。

入居前にしっかり確認して、住みやすいお部屋を選びましょう。

当社では、審査に不安を感じている方でも安心の物件情報を多数取り扱っています!
審査に落ちてしまった方、他社で断られた方は、ぜひ一度当社にご相談ください。
審査通過に自信あり!まずは、公式LINEアカウントへお気軽にお問い合わせください。

友だち追加

当社のおすすめ新着物件はこちら!

このページをシェアする
  • URLをコピーしました!