中野区で生活保護を受けるには?受給条件や金額を解説!

中野区で生活保護を受けたいけど、一歩が踏み出せずに悩んでいませんか?

受ける前は何かと不安になりますよね。

まずはどうしたら生活保護を受けられるのか、中野区ではどれくらい受給できるのか、確認することから始めてみましょう!

今回の記事では、東京都中野区の生活保護について解説します。

金額や申請の流れ、受けられる支援をご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

生活保護とは?

生活保護は、資産や収入が少なくて、最低限の生活ができない人に、国や自治体が支援を提供する仕組みです。

日本国憲法に基づいて、全ての人が健康で文化的な最低限の生活を送れるようにサポートします。

病気やけがで働けなくなった人や仕事が見つからない人など、さまざまな理由で生活に困っている人を助けます。

生活保護では、次の8種類の扶助について支援してくれます。

  • 生活扶助:食費や衣類、光熱水費など
  • 住宅扶助:住まいにかかる費用
  • 教育扶助:教育義務を受けるための費用
  • 医療扶助:医療を受けるための費用
  • 介護扶助:介護サービスを受けるための費用
  • 出産扶助:お産のための費用
  • 葬祭扶助:火葬などの費用
  • 生業扶助:手に色をつけるための費用

具体的には、その人の収入と最低生活費を比べて、足りない分のお金を支給します。

単にお金を渡すだけでなく、その人が自立できるよう応援するための制度です。

中野区で生活保護を受給できる条件

東京都中野区で生活保護を受給するためには、以下のような条件があります。

1. 収入・資産・能力など、あらゆるリソースをすべて活用しても、なお最低生活費より低い生活を送っていること

2. 申請者やその扶養義務者の生活が苦しく、保護が必要な状況にあること

最低限度の生活ができない状況にある方は、生活保護を受給できます。

中野区の生活保護費とは?

中野区の生活保護費は、単身世帯や家族の人数に応じて支給額が異なります。

ここでは、単身者と2人世帯の場合について、中野区の生活保護で受給できる金額を見ていきましょう。

中野区は1級地-1

中野区の生活保護費を確認するには、「級地区分」を確認する必要があります。

東京都中野区は「1級地-1」という等級です。

この等級が地区ごとに振り分けられていて、生活保護費が定められています。

単身者の場合

中野区の生活保護費について、単身者の場合は以下の金額となっています。

・生活扶助:76,310円

・住宅扶助:53,700円

・生活保護費:130,010円

加算がない場合は、これが毎月受給できる金額です。

2人世帯の場合

続いて、中野区の2人世帯の場合ですが、以下の通りです。

・生活扶助:123,490円

・住宅扶助:64,000円

・生活保護費:187,490円

こちらも加算がない場合の金額です。

また、同じ2人世帯でも子どもがいる場合(母子家庭や父子家庭)は加算されるため、受給金額も変わってきます。

大人2人なのか、1人親家庭なのか、確認する際はご自身の状況を正確に踏まえて確認してみてくださいね。

中野区で生活保護を申請する流れ

生活保護を受給するには、申請する手続きもチェックしておくとスムーズです。

ここで中野区で生活保護を申請する流れをご紹介します。

相談

中野区で生活に困っている場合、まずは相談をしましょう。

区役所の2階にある16番の「生活相談窓口」が、中野区の生活保護に関する相談を受け付けています。

家庭の事情や生活、収入状況など、個人の状況をヒアリングされたり、生活保護について説明を受けたりすることが可能です。

また、他の制度も説明してもらえるので、生活に困っているならぜひ相談窓口を活用してみてください。

申請

相談した上で生活保護を受給すると決めたら、申請手続きに移ります。

相談に関しては誰でもできますが、申請する人は以下の通り決められています。

・本人

・同居の親族または親子

・兄弟姉妹などの扶養義務者

申請する方は、必要書類に不備がないかを確認した上で手続きを行いましょう。

調査

生活保護申請後は、受給を決定するために必要な調査が行われます。

担当者が家庭訪問を行って、状況や要件を満たしているかどうかなど、必要な事項を確認するのが一般的です。

また、金融機関や保険会社など、関係する機関への調査・照会も行われます。

決定

調査が終われば生活保護の受給が決定します。

原則として申請した日から14日以内に、生活保護が受けられるか、受けられないかが決まるとされています。

ただし、特別な理由がある場合は、30日以内と期間が変わるので注意しましょう。

中野区の生活保護受給者が受けられる支援

中野区では生活保護費以外にも、支援が受けられます。

ここで生活保護受給者が受けられる支援をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

ハローワークとの連携による就労支援

中野区では、「中野就職サポート」という、ハローワークとの連携による就労支援が受けられます。

ハローワークと地方公共団体が協定を結んで、生活保護受給者や生活困窮者の就労による自立を支援する取り組みです。

特徴としては、毎回同じ就職支援ナビゲーターに担当してもらえて、毎月3〜4回程度相談ができ、約3ヶ月で就職を目指します。

最新の求人情報を提供してもらえたり、応募書類の書き方などアドバイスしてもらえたりできるのもメリットです。

中野くらしサポート(自立相談支援機関)

中野区では、先述した支援を含めた支援を「中野くらしサポート」という名称で行っています。

他にも、生活保護受給者向けに以下のような複数の支援プログラムが提供されています。

・自立相談支援

・家計改善支援

・住居確保給付金の支給

・ハローワークとの連携による就労支援

・就労準備支援(中野就労セミナー)

・子どもの学習支援

自立して生活するために、金銭面だけでなくさまざまな支援が受けられるのは嬉しいですね。

精神保健福祉支援プログラム

中野区では、精神障害者の地域生活支援も重点的に行っています。

中野区精神障害者地域生活支援センターせせらぎを中心に、電話・面接相談や日常生活支援プログラム、心の相談室などの多様なサービスを提供しています。

精神障害者が自信を持ち、いきいきと暮らすための援助を目的とし、利用者の主体性を尊重しながら、地域での自立と社会参加を支援しているサービスです。

また、すこやか福祉センターの窓口では、こころとからだの相談も実施しており、精神科医による専門的な相談も受けられます。

財産管理支援プログラム

中野区が実施している財産管理支援プログラムは、地域住民の財産を適切に管理し、生活の質を向上させることを目的としています。

とくに、自分で保護費や年金などを管理する自信がない人が対象です。

具体的には、専門のコーディネーターが個別に相談に応じ、必要な手続きや法律的なアドバイスを提供します。

公共料金などの支払いの支払い代行も実施しています。

退院促進プログラム

中野区が実施している退院促進プログラムは、患者が円滑に退院できるよう支援するための多面的な取り組みです。

このプログラムでは、医療機関と地域の福祉サービスが連携し、患者の退院後の生活を見据えた支援を行います。

退院前に患者の健康状態を評価し、必要なリハビリテーションや介護サービスを調整します。

また、退院後も定期的にフォローアップを行い、患者が自宅で安心して生活できるようサポートします。

まとめ

東京都中野区で生活保護を受けたい方は、まずは相談窓口に行ってみましょう。

生活に困った状況を、変える糸口が見つかるかもしれません。

中野区では生活保護以外でも、自立に向けた支援も提供されています。

さまざまなサポートを受けることも、検討してみてくださいね。

当社では、生活保護を受給される方向けの物件情報を多数取り扱っています!
生活保護申請のお手伝いから賃貸物件のお手配まで、まるっとサポートしているので公式LINEアカウントへお気軽にお問い合わせください。

友だち追加

生活保護受給者向けのおすすめ新着物件はこちら!

このページをシェアする
  • URLをコピーしました!