(営業時間9:30~18:30)
(24時間受付中)
「欲しい物がある」
「将来が心配」
「子どもの学費が必要」
貯金の目的はさまざまです。
一方で、貯金したくても、そう簡単には貯まらないと苦戦している方も多いでしょう。
特に、低収入であれば、余計にハードルが高くなります。
今回は低収入でも大丈夫!効率的に貯金できるコツを6つご紹介します。
貯金は継続が全てです!ぜひ、この記事を参考に無理なく続けられる貯金を心がけましょう。
まずは、貯金ができない人の特徴をご紹介します。
ご自身に当てはまっていないか、確認しながらご覧ください。
無駄遣いが多いと、当然貯金はできません。
自分でも無駄ではないと思っていても、後から考えると、無駄だったなと後悔することも少なくはありません。
もし、欲しいものがあった場合、一度冷静になって、本当に必要かを考えましょう。
どうしても欲しいと感じたものは、できるだけ最安値で購入します。
実店舗で買うより、ネット通販で買ったほうが安い場合もあります。
しかし、ネット通販では実物を手に取ってみることができないため、届いたらイメージと違って新たに買い直しという可能性も考えられます。
購入するものによって、実店舗で買うか、ネット通販で買うかをよく見極めましょう。
毎月の収支を把握していない人も少なくありません。
収支を把握しておらず、貯金もできていない場合、無意識に無駄遣いをしている可能性が高いです。
銀行口座や、生活費のレシートを残しておいて、毎月チェックします。
本来は家計簿をつけるのが好ましいですが、それが面倒であれば、大枠だけでも把握できるよう工夫しましょう。
残ったお金を貯金しようと考えている人は、貯金ができない傾向にあります。
お金が手元に残っていることで、心理的な余裕が生まれます。
もう少し使っても大丈夫かなという、甘い判断により、結果的に貯金するお金が残らない場合も少なくありません。
詳細は後述しますが、残高で貯金しようとする人はその考え方をやめて、ぜひ先取り貯蓄を取り入れましょう。
具体的な貯金の目標がない人は、貯金に対する意欲が低下します。
また、何となく貯金していると、貯金はできてもペースが遅くなりがちです。
そのため、具体的な貯金の目標が必要です。
例えば、1年で100万円、半年で20万円など、期間と貯金額を具体的に決めましょう。
目標が明確になることで、貯金の進み具合もよくわかり、貯金が楽しくなりますよ。
次は、効率的に貯金するコツを6つご紹介します。
低収入でも簡単に実践できる方法をまとめたので、無理のない範囲で実践してみましょう。
まずは生活費を見直します。
毎月どれくらいの収入があって、どれだけの支出があるかを把握します。
特に、支出の部分は非常に重要です。
使途不明金がある場合も多く、自分がどの部分に、お金を使い過ぎているのかが理解できます。
また、固定費の見直しも有効です。
例えば、家賃、通信費、サブスクリプション、保険料、光熱費などです。
なかでも、家賃は高額な固定費なので、貯金の目標金額が高い場合は安い家賃の部屋へ引っ越すことで、早めに達成できる可能性が高くなるでしょう。
しかし、引っ越しにはその他、諸費用がかかります。
現在の家賃と新しい部屋の家賃の差額、そして、最初にかかる諸費用の金額を計算したうえで、検討が必要です。
先取り貯蓄も、貯金のコツの一つです。
先取り貯蓄とは、貯蓄する分のお金を事前に確保することです。
つまり、残ったお金だけで生活を送ります。
先取り貯蓄を行うことで、毎月確実に貯金ができます。
自分で行ってもいいですが、銀行の積立預金や、貯蓄型保険などに加入すると、より強制力が高くなり、安心して貯金が可能です。
ただし、収入に見合わない金額を設定すると、毎日の生活が苦しくなり、大きなストレスがかかります。
生活費を把握したうえで、設定しましょう。
生活費を入れる口座と、貯金する口座を分けるのも、有効です。
もし生活費の口座と貯金の口座を一緒にしていると、どのくらい貯金できているのかが把握しづらく、達成度が明確にわかりません。
モチベーションを上げるためにも、口座を分けましょう。
口座は以下3つに分けるのがおすすめです。
短期的な預金口座は、急な出費が必要になった際に利用します。
長期的な預金口座は、普段は引き出さず、預け入れ専門の口座です。
これにより、貯金額が把握でき、数字が増えることを楽しく感じられるでしょう。
当然ですが、先取り貯蓄後の残高で生活するには、計画性が欠かせません。
1週間にいくら使う、1日にいくら使う、1回の買い物でいくら使うなど、具体的な金額を設定します。
クレジットカードを利用する場合、いつどこで使った金額か把握しやすく、より計画的に管理できます。
もし使い過ぎても、後半で使わないようにするなど、全体のバランスをみて残高で乗り切れるよう計画しましょう。
計画的にお金を使うためには、時に安い商品を選ぶ必要があります。
食べ物は、コンビニより激安スーパーを利用し、中古で済むものはフリマアプリを利用します。
特に、食品は購入する場所で値段が大きく異なります。
近隣のお店をよくチェックして、どこで買い物するかを見極めましょう。
ただし、使うべきところではお金を使います。
安いものを追い求めて、買い物で満足感を得られないとストレスがかかり、貯金の目標達成後に、反動で無駄遣いする可能性があるからです。
無理のない範囲で行いましょう。
最後は、収入を増やすことです。
上記のコツを実践したうえで、収入が増えれば、その分また貯金に回せます。
昇給が望めない場合は、副業を始めてもいいでしょう。
ただし、健康に影響があるほど働いてはいけません。
副業を増やすことで疲労し、毎日外食となった場合、かえって生活費が高くつきます。
普段の生活をキープできる範囲で、収入を増やす努力をしましょう。
こちらの記事もおすすめ
今回は低収入でも大丈夫!効率的に貯金できるコツを6つご紹介しました。
まとめると以下の通りです。
生活費を見直し、無理のない範囲の先取り貯蓄額を設定しましょう。
そして、残高で生活できるよう、計画的にお金を使います。
安い商品を選ぶなど、工夫も大切です。
また、副業などで収入を増やす方法もありますが、ストレスが溜まってかえって生活費が必要にならないように、必ず無理のない範囲で行いましょう。
収入が低いからといって、貯金できない訳ではありません。
上記のコツを活用して、ぜひ目標の貯金を達成させてくださいね!
当社では、審査に不安を感じている方でも安心の物件情報を多数取り扱っています!
審査に落ちてしまった方、他社で断られた方は、ぜひ一度当社にご相談ください。
審査通過に自信あり!まずは、公式LINEアカウントへお気軽にお問い合わせください。
当社のおすすめ新着物件はこちら!