子育てと仕事は両立できない?立ちはだかる問題とそれを解決する方法は?

働くママにとって、子育てと仕事の両立は簡単ではありません。

さまざまな問題が立ちはだかります。

子どもがまだ小さい、もしくは妊娠中のママたちは今後どうなるのか不安な人も多いでしょう。

今回は子育てと仕事は両立できない?立ちはだかる問題とその解決方法をご紹介します。

筆者も働くママとして、体験も踏まえて解説します。ぜひ参考にしてくださいね!

子育てと仕事は両立できない?どんな問題がある?

子育てと仕事を両立させるための方法を解説する前に、考えられる問題からご紹介します。

ご自身にも起こりうるか、確認しながらご覧ください。

保育園に入園できるか問題

まずは保育園に入園できるかが問題です。

保育園の待機児童は減少傾向にあり、各自治体で改善されています。

しかし、実際は認可保育園に入れない人が少なくありません。

待機児童の基準が、認可保育園に入れなくても、認可外保育園に入れるならカウントしないとしているためです。

その他にも、該当しない基準がいくつかあり、希望の園に入園させたい人にとって不満に感じる点でしょう。

また、育児休暇制度の影響で1歳児クラスが激戦区になっている自治体もあります。

職場復帰を目指すママは、待機児童が減っているからと安心せずに、出産後すぐに近隣の保育園状況を確認しましょう。

子どもの体調不良問題

無事保育園に入園できても、子どもの体調不良問題が立ちはだかります。

初めての集団生活によって、子どもは必ず感染症をもらってきます。

兄弟がいる場合、自宅で移し合い、長期間の休みが必要になる可能性も低くありません。

仕事復帰したばかりだと、特に休みをとるのが申し訳なくなり、子育てと仕事の両立に思い悩むでしょう。

イヤイヤ期問題

子どもが2歳児になると、イヤイヤ期に突入します。

自我の芽生えとして必要な期間ですが、相手にする親は一苦労です。

仕事のストレスが大きい場合、感情をうまくコントロールできず、子どもに当たってしまうケースも少なくありません。

全ての親が通る道ですが、その真っ只中にいると、前向きに考えられず、子育てと仕事の両立に疲れるママも多くいるでしょう。

小1の壁問題

小学校に入学すると、お世話の面では手が離れ、楽になる時期です。

しかし、保育園と比較して、子どもが自宅に帰ってくる時間が早くなり、他の心配事が増えます。

鍵を持たせて留守番させる方法もありますが、小学1年生は想像以上に幼く、不安に思う人も多いでしょう。

また、子どもにとっても小学校入学は大きなストレスです。

新しい交友関係に加え、机で勉強を強いられる環境で、精神的に不安定になる子どももいます。

ママも仕事のストレスを抱えていると、うまく受け流せない日もあるでしょう。

子育てと仕事を両立させる方法は?

これらの問題を解決するには、どうしたらいいのでしょうか。

次は、子育てと仕事を両立させる方法を具体的にご紹介します。

夫婦の役割分担

ママばかりが子育てと仕事の両立を考えるだけではいけません。

子育ては夫婦で行うものなので、パパとの連携も不可欠です。

お互いの勤務時間を考えて、バランスの良い役割分担を決めましょう。

また、子どもが熱を出してお迎えが必要になった場合、どちらが迎えに行くのか、頻度はどの程度にするのか、なども相談しておきます。

ルールを決めても上手くいかない場合もあるでしょう。

その時は臨機応変に対応できるように、夫婦の日々のコミュニケーションが大切です。

親族からの支援

両親がともに多忙な仕事であれば、親族を頼りましょう。

近隣に住んでいる場合、送り迎えを頼めます。

また、遠方であっても、たまに子どもを預かってもらい、息抜きする、溜まっている仕事を済ませるなど、サポートを依頼します。

親族の家に遊びに行くのは、子どもが小さい時くらいです。

大きくなると、嫌がる子どももいるため、小さい間だけと思って、思いっきり甘えましょう。

お礼の言葉を忘れないことがポイントです。

子育てサポートの利用

子育てと仕事の両立には、子育てサポートの利用も必要です。

両親が多忙で、頼れる親族がいない場合に、有効活用しましょう。

自治体によって、子どもの預かりや送迎をサポートしてくれます。

費用はかかりますが、所得に応じて助成が受けられる可能性もあり、上手く使えると子育てと仕事の両立が叶います。

また、病気になった際に預けられる病児保育も必ず確認しましょう。

少し風邪気味程度でも、病児保育に預けておけば、安心できます。

さらに、子ども本人にとっても、病児保育でゆっくり休めるため、おすすめです。

家事は手抜きでOK

子育てと仕事の両立を行う中で、家事は手抜きしても問題ありません。

子どもの安全を考えた部屋にできれば、多少ほこりが溜まっていても、大丈夫でしょう。

全てを完璧にこなそうとすると、精神的に追い詰められ、子育てと仕事の両立に悩んでしまいます。

必要のない部分は、やらない、そして、休むことを優先します。

精神的に落ち着いた状態であれば、子育ても仕事も楽しく乗り越えられますよ。

家事は手抜きでOK

最後は、子育てと仕事を両立できる、働きやすい仕事を選ぶことです。

もうすでに勤めている会社がある人は、社内で子育て支援の制度がないか確認しましょう。

まだ求職中の方は、リモートワークやフレックスタイム制が導入されている会社を探します。

専門的な知識があると、採用時に有利なため、妊娠中に勉強するなど、子育て前から準備しておくとスムーズです。

子育てしやすい会社は、子育てが終わっても働きやすい会社になります。

会社の制度を見極めながら、求職しましょう。

こちらの記事もおすすめ

まとめ

今回は子育てと仕事は両立できない?立ちはだかる問題とその解決方法をご紹介しました。

子育てと仕事を両立させるには、以下の問題が考えられました。

  • 保育園に入園できるか
  • 子どもの体調不良
  • イヤイヤ期
  • 小1の壁

そして、以上の問題を解決するためには、以下の方法が考えられます。

  • 夫婦の役割分担
  • 親族からの支援
  • 子育てサポートの利用
  • 家事は手抜きでOK
  • 働きやすい仕事選び

子育てと仕事の両立で大切なのは、頑張りすぎないことです。

親族や子育てサポートを利用して、子育ても仕事も楽しんで乗り越えましょう。

当社では、審査に不安を感じている方でも安心の物件情報を多数取り扱っています!
審査に落ちてしまった方、他社で断られた方は、ぜひ一度当社にご相談ください。
審査通過に自信あり!まずは、公式LINEアカウントへお気軽にお問い合わせください。

友だち追加

当社のおすすめ新着物件はこちら!

このページをシェアする
  • URLをコピーしました!