(営業時間9:30~18:30)
(24時間受付中)
世界を代表する経済都市である東京は、福祉にも力を入れており、子育て支援が各自治体で行われています。
東京の中でもどの自治体が子育て支援が行き届いているのか、気になる方も多いはずです。
今回は東京23区と東京23区外でそれぞれ子育て支援に関するランキングをまとめました。
最初にご紹介するのは東京23区で子育て支援が行き届いている自治体のランキングです。
ここからは上記ランキングの理由について解説します。
杉並区は治安が良く、アクセスもいい中で家賃がそこまで高くなく、住みやすさにもともと定評があったエリアです。
その上で子育て支援が行き届いていることが大きな要素です。
杉並区には、杉並子育て応援券という独自の制度があります。
杉並子育て応援券は、0歳児から5歳児がいる世帯を対象に、区内にある子育て支援サービスを利用する際に利用できる商品券のようなものです。
子育て相談や家事援助、一時保育、託児サービス、インフルエンザの予防接種などに利用できます。
特に家事援助は、調理や洗濯などの手伝いを行うサービスとあって、家事や育児に忙しい親御さんは助かります。
練馬区はソフト面・ハード面双方の支援が魅力的です。
まず練馬区独自の制度において、第3子誕生祝金があります。
第3子誕生祝金は第3子以降が生まれた世帯を対象に10万円が与えられるというものです。
練馬区の過去の調査では、祝い金が「子育て家庭の応援や育成に役立っている」ことが明らかとなり、その割合は9割以上と圧倒的です。参照:練馬区
他にも朝7時半から夕方6時半まで預けられる「練馬こども園」が練馬区全域に点在するなど、子育て世帯が安心できる環境が整えられています。
港区では金銭的な支援の手厚さが特徴的です。
その中でも出産費用の助成額の多さが注目されています。
出産費用は年々上昇し、2022年度は平均48.2万円と10年前に比べて6.5万円上昇しています。参照:生命保険文化センター
もともと出産育児一時金は健康保険などに加入していれば50万円が支給されますが、50万円では足りないケースも中にはあるのが実情です。
そんな中、港区はさらに最大31万円の助成があり、自己負担を限りなく少なくさせています。
他にも18歳までの医療費無料やバースデーサポート事業、2人以上の未就学児がいる世帯を対象にした年間24,000円分のタクシー利用券の配布などもあります。
次にご紹介するのは東京23区以外の自治体のランキングです。
上記の自治体に関するランキングをまとめました。
三鷹市は都心部へのアクセスがいい他、井の頭公園などもあり、文化的な素養も養える特徴があります。
そんな中、三鷹市では子育て支援を手厚く行っており、その手厚さは23区外では随一です。
18歳までのお子さんの医療費助成をはじめ、未熟児のお子さんを持つ世帯を対象にした「小さく生まれたお子さんとその親の交流会」などがあります。
三鷹市では「高環境・高福祉のまちづくり」を掲げており、子育て支援もその一環と言えるのです。
町田市はユニセフが行っている「子どもにやさしいまちづくり事業」に参加しており、世界基準の施策を打ち出しています。
子どもにやさしいまちづくり事業は5つの自治体しか認定を受けておらず、首都圏では町田市のみです。
加えて子育て支援が行き届き、育児支援ヘルパーやファミリー・サポート・センター事業などが行われています。
子どもにも親御さんにも優しく、さらに高齢者や障がい者の方にも高福祉を提供しつつ、街としての活気がみなぎるのが町田市です。
武蔵野市は「住みよさランキング2022」で全国1位になるなど、もともと住みやすい自治体の1つです。
その中で武蔵野市は以前から子育て支援を熱心に行い、段階的に子どもの医療費助成を18歳まで拡充させるなど、努力を重ねてきました。
また、児童手当や医療費助成などの申請の際に、書類を提出していない世帯を対象にSMSでお知らせがなされるなど、他の自治体にありそうでない施策も行っています。
緑が多く、環境的にものびのびと子育てがしやすいほか、アクセスの良さなども相まって、子育て世帯の人気は上々です。
本記事では、東京での子育て支援が行き届いている自治体ランキングをご紹介してきましたが、どのような方が参考にすることをおすすめしたいかをまとめました。
本項目では、上記の内容についてまとめました。
埼玉・千葉・神奈川など東京以外の首都圏にお住まいの方や地方に住んでいる方にとって、東京での子育て支援が行き届いている自治体ランキングは参考になります。
お子さんと一緒に引越しをする場合、どの自治体だったら今までのような生活ができそうなのかはとても気になるところです。
引越し先などは、部屋の内見などを踏まえて最終的に決めることをおすすめしますが、最初に目星をつける際におおよそのエリアを決める時、今回ご紹介したランキングが役に立ちます。
特に初めて東京に住む方は、子育てのしやすいエリアなどを知らずに、職場の近さなどから選びがちです。
お子さんと一緒に引越しし、今まで通りノビノビと育てていきたい場合に、こうしたランキングは住む場所を見つけるヒントとなるでしょう。
東京にお住まいの方の中には、現在住んでいる自治体に対して不満を抱えている人もいるはずです。
自分が住む自治体はランキングに入っているのかをチェックするだけでなく、自分が住む自治体にはない制度を発見し、興味を持つことができます。
将来的に引越しを検討する場合、子育て支援が行き届いているエリアに住みたい時に参考となるでしょう。
東京にお住まいの方で、子育てをしているご両親の多くは共働きをしており、保育サービスを活用したい方がほとんどです。
保育サービスを活用したくても、自治体によっては待機児童の問題があり、なかなか利用できないケースもあります。
保育サービスを最大限活用する際に、東京での子育て支援が行き届いている自治体ランキングは参考になるでしょう。
今まで想定していなかったエリアが、実は保育サービスが充実していて、共働き世帯の方も安心して仕事に打ち込めるケースもあります。
保育サービスの充実の他には公園の多さや子供向け施設の有無などを一緒に調べていくことで、より子育てがしやすい場所を見つけられるでしょう。
東京では、東京都が子育て支援の施策をいくつも打ち出すなど、東京都内の自治体の多くで同じような施策を受けられます。
今回ご紹介した自治体は独自の子育て支援を行うなど、オリジナリティのある対策を打ち出しています。
子育て支援に何を求めるかは、親御さんの状況などにも変わり、それによってどの自治体に魅力を感じるか異なるでしょう。
子育て支援の中でも何に重きを置くかを踏まえて、改めてランキングをチェックするほか、お住まいの自治体の比較をしてみてはいかがでしょうか。
当社では、生活保護を受給される方向けの物件情報を多数取り扱っています!
生活保護申請のお手伝いから賃貸物件のお手配まで、まるっとサポートしているので公式LINEアカウントへお気軽にお問い合わせください。
生活保護受給者向けのおすすめ新着物件はこちら!