渋谷区の生活保護はいくら?入居できる賃貸物件もご紹介!

東京都渋谷区で生活保護っていくらもらえるの?

生活保護でも入居できる渋谷区の賃貸物件は?

渋谷区に住む生活保護受給を検討中の方、必見!

今回は渋谷区の生活保護について、金額から生活保護を受ける方法、入居できる賃貸までをまとめてご紹介します。

渋谷区の生活保護の金額はいくら?

生活保護費は世帯やその人の状況によって変わってきます。

渋谷区の生活保護の金額をご紹介する前に、まずは生活保護費の考え方を解説していきましょう。

生活保護費とは

生活保護費とは、8つの扶助と8つの加算などの組み合わせで成り立っています。

8つの扶助とは、生活扶助、住宅扶助、教育扶助、医療扶助、介護扶助、出産扶助、生業扶助、葬祭扶助のことです。

生活扶助は生活費のこと、住宅扶助は家賃補助のことを指し、基本的にこの2つは毎月支給されます。なお、この金額は世帯数によって変わります。

その他の扶助は必要になったタイミングで支給されるお金です。

例えば、医療扶助は病院にかかる際に医療費として支給され、出産扶助は出産する際に必要となる費用として支給されます。

8つの加算とは、妊産婦加算、母子加算、児童養育加算、障害者加算、放射線障害者加算、介護施設入所者加算、介護保険料加算、在宅患者加算のことです。

加算はその人の状況に応じて、追加で支給されます。

例えば、ひとり親世帯には母子加算と児童養育加算が支給され、障害者手帳1級を持つ人には障害者加算が支給されます。

このように、その人の状況に応じて生活保護の金額は異なります。

渋谷区は1級地-1

生活保護費は世帯数やその人の状況だけでなく、地域でも金額が変わってきます。

今回ご紹介する渋谷区は、日本全国で最も高い「1級地-1」に設定されています。

つまり、生活保護でもらえる金額も高くなります。

渋谷区の生活保護の金額

ではここからは、渋谷区の生活保護の金額をご紹介していきます。

前述した通り、その人の状況によって金額が異なるため、ここでは単身者、2世帯、ひとり親世帯の場合をみていきましょう。

渋谷区の単身者の場合、生活扶助は76,310円、住宅扶助は53,700円、合計130,010円の生活保護が毎月支給されます。

2世帯の場合は、生活扶助123,490円、住宅扶助64,000円、合計で187,490円が支給されます。

ひとり親世帯(親1人、子ども1人)の場合は、生活扶助123,780円、住宅扶助64,000円に、母子加算18,800円、児童養育加算10,190円がプラスされ、合計216,770円が支給されます。

ちなみに、渋谷区の生活保護の支給日は原則3日です。

土日祝日にあたる場合は、前日に支給されます。

1月分は12月に支給されるため、注意しましょう。

渋谷区で生活保護を受けるには?

次に渋谷区で生活保護を受ける方法をご紹介していきます。

生活保護の条件

生活保護には、いくつかの受け取るための条件があります。

① 収入が生活保護費より少ない

生活保護は無職でなくても受け取ることが可能です。

ただし、収入が生活保護費より少ないことが条件です。

例えば、渋谷区に住む単身者で、他に受ける加算がない場合、収入が130,010円以下であれば生活保護を受けることができます。

しかし、能力に応じて働くことが求められるため、働く能力があれば、就労支援など別の支援を勧められるでしょう。

② 援助してくれる家族や親族がいない

援助してくれる家族や親族がいないことも生活保護の条件です。

生活保護を申請すると、福祉事務所から申請者の3親等へ申請者を援助できないか問い合わせる「扶養照会」というものが送られます。

3親等とは、父母、子ども、祖父母、孫、兄弟、曽祖父、曾孫、伯父伯母(叔父叔母)、甥姪のことを指します。

もし援助できる人が見つかれば、生活保護は受けることができません。

ただし、3親等への扶養照会は強制力はなく、みんなが拒否すれば生活保護を受け取ることができます。

なお、DV被害を受けていた、10年以上疎遠、不仲で援助の可能性が薄いなど、何かしらの事情がある場合、扶養照会を送らないように配慮してもらえる場合があります。

申請時に相談してみると良いでしょう。

③ 資産がない

不動産や貯金、株、自動車、宝石などの資産がないというのも、生活保護を受け取る時の条件の1つです。

生活保護は生活が困窮している世帯に支給されるため、資産があると受け取れないのは当然ですよね。

ただし、不動産や自動車など、場合によって保有を許可されるものもあるため、まずは窓口に相談することから始めましょう。

ちなみに、申請時に福祉事務所が金融機関などを調査し、資産がないか確認を行います。

資産があるのに黙っていると不正受給になり、発覚すると罰則もあるため、資産の申告は正直に行いましょう。

渋谷区の生活保護申請窓口

生活保護は福祉事務所の窓口で申請できます。

生活保護の条件に当てはまっていないとしても、何らかの支援が受けられる可能性があるため、1人で悩まず、まずは窓口へ問い合わせてみましょう。

渋谷区の生活保護申請窓口は、以下のとおりです。

【渋谷区福祉事務所】
住所:〒150-0041 渋谷区神南1-8-6
電話:03-3463-2034
時間:平日8時30分~17時

渋谷区の生活保護でも入居できる賃貸は?

生活保護を受給すると、いろいろと制限される部分があります。

暮らす家もその1つです。

最後に、渋谷区の生活保護受給者でも入居できる賃貸についてご紹介しましょう。

生活保護でも入居できる賃貸とは

生活保護の受給者は、入居できる賃貸が限られています。

それは、家賃が住宅扶助より下回っている必要があるからです。

例えば、住宅扶助でもらえる金額が5万円だった場合、10万円の家賃の家に住むことはできません。

もし生活保護受給前に、住宅扶助以上の家賃の家に住んでいた場合、住宅扶助の金額に収まる家へ引越しするように指導されます。

ただし、この時の引越し費用は住宅扶助から支給されるため、安心です。

今の家賃が住宅扶助の金額からやや上回っている程度であれば、生活扶助から出すように言われる場合もあるため、自己判断せずに、まずは相談してみましょう。

住宅扶助の上限金額

では肝心な渋谷区の住宅扶助の上限金額をご紹介します。

渋谷区の住宅扶助の上限金額は、2人世帯の場合、64,000円、3~5人世帯は69,800円、6人世帯は75,000円、7人以上世帯は83,800円です。

単身の場合のみ、部屋の広さで金額が異なり、6㎡以下は38,000円、6㎡超~10㎡以下は43,000円、10㎡超~15㎡以下は48,000円、15㎡以上は53,700円です。

つまり、単身者が15㎡以上の部屋に住む場合は53,700円の家賃を、2人世帯の場合は64,000円の家賃を上回らないようにすれば良いということです。

なお、アパートなどの集合住宅の場合、管理費がかかりますが、それは住宅扶助ではなく生活扶助から出す必要があるため、注意しましょう。

また、前述した支給される引越し費用のことは、住宅一時扶助と呼び、渋谷区では、2人世帯の場合256,000円、3〜5人世帯の場合279,200円が支給されます。

単身世帯は部屋の面積に応じて金額が変わりますが、最も多くて214,800円の支給です。

住宅扶助の対象物件一覧

では最後に、渋谷区の生活保護受給者が入居できる賃貸物件をご紹介しましょう。

まとめ

今回は渋谷区の生活保護について、金額から生活保護を受ける方法、入居できる賃貸までをご紹介しました。

渋谷区の生活保護の金額は、単身の場合、生活扶助は76,310円、住宅扶助は53,700円、合計130,010円です。

生活保護を受けるには「収入が生活保護費より少ない」「援助してくれる家族や親族がいない」「資産がない」などの条件があり、渋谷区の申請窓口は渋谷区福祉事務所です。

一度、生活が困窮している状況に陥ると、自分1人ではなかなか抜け出すことが難しいと思います。

まずは窓口で相談してみましょう。

この記事が、渋谷区で生活保護受給を検討中の方のお役に立てますように。

新着物件

このページをシェアする
  • URLをコピーしました!