生活保護でもアパートは借りられる!スムーズに探すコツまとめ

「生活保護を受けていてもアパートって借りられる?」

「どうやって探したり準備したりしたらいいんだろう…」

このようなお悩みはありませんか?

生活保護を受けていると、お部屋探しや引っ越しに不安を抱く方もいるかと思います。

ですが、ポイントや手順を守れば、アパートを借りるのは難しくありません。

今回の記事では、生活保護を受けている方が賃貸アパートを探すコツや注意点をまとめました。

ぜひチェックしてお部屋探しの参考にしてください!

生活保護を理由にアパート入居を断られる場合とは

生活保護を受けていると、賃貸の入居を断られるケースは残念ながらあります。

まずはなぜ断られるのか、確認しておきましょう。

大家さんや管理会社に断られる場合

生活保護を理由に、大家さんや管理会社から断られる場合があります。

理由としては、以下の点が懸念されることが考えられます。

  • 金銭トラブル(家賃滞納や未払いなど)
  • 入居者トラブル(騒音や他の入居者への影響など)
  • 手続きの手間(一般的な契約より手続きが増えるため)

主な理由は、大家や不動産会社が抱える複数の懸念に生活保護が起因しています。

多くの大家は、生活保護受給者が保護費を適切に管理できず、家賃や退去時の修繕費を支払えなくなることを心配しています。

さらに、行政手続きの複雑さも入居を難しくしており、生活保護受給者は区役所や市役所とのやり取りが多く、契約手続きに余分な時間と手間がかかるため、負担になりがちです。

とくに、過去に生活保護受給者を入居させ、実際にトラブルを経験している大家さんや管理会社からは、敬遠される可能性が高いです。

不動産会社に断られる場合

不動産会社に断られるのは、手続きが原因になっている場合が多いです。

先ほども少し触れているように、生活保護受給者の入居は通常と比べると役所とのやりとりが増えるため、手間や時間がかかります。

会社の営業担当者は、多くのお部屋探し相談や業務をこなす必要があるため、仕事の効率を考えなければいけません。

業務との兼ね合いを考えると、生活保護を受けている方の対応が厳しい場合が多いのです。

生活保護受給者でもOK!賃貸アパートを探すポイント

生活保護を理由に断られることはあっても、入居できる物件は必ずあります!

ここで生活保護を受けている方が、入居できる物件を見つけるためのポイントをご紹介します。

住宅扶助の規定以内かどうかがポイント

生活保護を受けている方は、住宅扶助の規定以内である賃貸を探しましょう。

原則として、定められた住宅扶助の上限を超える家賃のアパートは借りられません。

たとえば、お住まいの地域の住宅扶助が60,000円の場合は、家賃はその金額以下に押さえる必要があります。

お住まいの地域と世帯人数では、住宅扶助の上限はいくらなのかをチェックして、住める物件相場を把握しておくとお部屋探しはスムーズに進められます。

物件を紹介してもらえるか事前に確認する

不動産会社に足を運ぶ前に、物件を紹介してもらえるか確認しておくと安心です。

前述したように、生活保護を受けていることで入居を断られる可能性があります。

物件を探した後で断られてしまうと、かけた時間や手間が無駄になりますし、精神的にも疲れるでしょう。

スムーズにお部屋探しをするためにも、事前に不動産会社に生活保護を受けていることを伝えておくことをおすすめします。

生活保護に特化した不動産会社を利用する

生活保護に特化した不動産会社を利用すると、よりスムーズにお部屋探しをすることが可能です。

不動産会社と一言に言っても、大手フランチャイズや個人経営など数多く存在しています。

また、「地域密着」「女性向け」など、強みを持っている不動産会社もあります。

中には、生活保護受給者の方が入居できる物件をメインに扱う不動産会社もあるので、ぜひ活用してみてください。

保証会社を利用する

保証会社を利用することで、入居のハードルが下げられることもあります。

入居の際に懸念される理由の1つに、家賃を滞納しないかという点があります。

保証会社を利用して万が一の場合に備えることで、大家さんや不動産会社にも安心していただけるでしょう。

連帯保証人を用意できない場合でも、昨今は保証会社を利用するのが一般的ですので、悩まずに利用を検討してみてください。

生活保護受給者の賃貸アパート入居までの流れ

生活保護を受けている方は、一般的な入居の流れとは少し違ってきます。

ここで、生活保護受給者の賃貸アパート入居の流れをご紹介しますので、参考にしてみてください!

住宅扶助の許可を得る

まずは役所で住宅扶助の許可をもらいましょう。

生活保護を受けていても転居は制限されませんが、あらかじめケースワーカーに相談や報告をしておくことは必要です。

タイミングによっては、希望の時期に住宅扶助がもらえない可能性もあるので、余裕を持ってケースワーカーに相談するのがおすすめです。

引っ越し希望時期のおよそ3ヶ月前を目安にしましょう。

相談の際に住宅扶助の上限額を聞いておくと確実ですし、調べる手間が省けますよ。

また、住宅扶助の対象は決められており、引っ越しに関する費用が全て支給されるわけではないため注意が必要です。

対象になるのは以下の項目で、管理費や共益費、水道光熱費は対象外となっています。

住宅扶助の対象家賃、敷金・礼金、住宅維持費、仲介手数料、引っ越し費用、契約更新料、火災保険(自治体によって異なる場合もあり)

賃貸物件を探す

住宅扶助の許可を得られたら、不動産会社を利用して物件探しをしましょう。

物件探しの際は、生活保護受給者の入居ができ、住宅扶助の上限以内の家賃かどうかをチェックするのが重要です。

あらかじめ生活保護を受けていることや家賃の上限金額を伝えておくと、お部屋探しもスムーズに進められます。

また、生活保護に特化した不動産会社を利用することで、最初から絞り込んで探せますし、専門知識を持ったスタッフに頼れるので安心できますよ。

ケースワーカーに報告する

入居したい物件が見つかれば、ケースワーカーに報告します。

不動産会社に見積もりをお願いして、家賃や初期費用など必要な金額を伝えます。

ここでケースワーカーに了承を得られたら、次のステップです!

入居審査・契約日決定・引っ越し見積もり

了承を得た後は、希望する物件の大家さんや管理会社の入居審査を受けます。

そして審査が通ったら契約日を決定し、引っ越し会社に見積もりを依頼しましょう。

引っ越し費用は支給されますが、見積もりを「3社以上」依頼する必要があります。

複数の見積もりの中から、最も安い金額の業者を利用することになるためです。

インターネットの一括見積もりができるサービスを利用すると、簡単に3社以上依頼できるのでおすすめです。

賃貸借契約を結ぶ

初期費用を受け取り、支払いを済ませたら契約を進めます。

不動産会社で賃貸借契約を結んだら、契約書と領収書をケースワーカーに提出しましょう。

引っ越し・入居

契約できたら、引っ越しの準備を進めましょう。

引っ越しが終われば、費用の領収書をケースワーカーに提出します。

引っ越し業者の利用料は支給されますが、支払いは役所から業者に直接振り込まれるのが一般的です。

これで生活保護を受けている方が賃貸アパートに入居する手続きは完了です!

生活保護受給者がアパートを借りる際の注意点

生活保護受給者がアパートを借りる際は、注意すべき点があります。

注意点について解説するので、スムーズに探したい人はぜひ参考にしてください!

スケジュールに余裕を持って行う

生活保護受給者がアパートを借りる際は、スケジュールに余裕を持たせるのが非常に重要です。

通常の賃貸物件探しと比べて、生活保護受給者の物件探しはより時間がかかる傾向にあります。

主に、以下の理由が挙げられます。

  • 生活保護に対応した賃貸物件は一般的な物件より少ない
  • 部屋探しに加え、ケースワーカーとの頻繁な相談が必要
  • 入居審査で落選する可能性が高い
  • 許可手続きに時間がかかる

希望の引っ越し日よりも十分に早く物件探しを開始し、焦らずゆとりを持って準備を進めましょう。

早めの行動が、スムーズな引越しと物件契約につながります。

誠実な態度を見せる

大家さんや不動産会社に対して誠実な態度を示すのも重要です。

まず、生活保護を受給している理由を丁寧に説明し、トラブルを起こす可能性が低いことをアピールしましょう。

大家さんは金銭トラブルや居住者とのトラブルを懸念しているため、責任ある入居者であることを印象づけることが大切です。

また、生活保護が一時的な状況である場合は、その旨を伝えることで安定した入居者として信頼を得られる可能性が高まります。

誠実でオープンなコミュニケーションが、アパート契約成功の鍵です!

条件には幅を持たせる

生活保護受給者は、住宅扶助の制限や入居審査の難しさがあるため、借りられるアパートは範囲が狭くなりがちです。

たとえば、住宅扶助が7万円の場合は、7万円以下の家賃のアパートしか借りられません。

お部屋探しの条件に幅を持たせることで、選択肢を広げられます。

住宅扶助の上限を最大限に活用し、ケースワーカーと相談しながら、効率的に物件探しをしましょう。

生活保護に特化した不動産会社を利用するのも、物件の選択肢を広げるのに有効です。

生活保護受給者が入居できるアパートをチェックしたい人はこちら

まとめ

生活保護を受けていると、入居を断られる可能性も否定できません。

ですが、ポイントを押さえておけば、お部屋探しは難しくないですよ!

不動産会社の中には、生活保護に特化した店舗もあるので、とくに不安な方は利用してみましょう。

生活保護だからと諦めずに、良いお部屋を見つけてくださいね!

当社では、生活保護を受給される方向けの物件情報を多数取り扱っています!
生活保護申請のお手伝いから賃貸物件のお手配まで、まるっとサポートしているので公式LINEアカウントへお気軽にお問い合わせください。

友だち追加

生活保護受給者向けのおすすめ新着物件はこちら!

このページをシェアする
  • URLをコピーしました!