生活保護受給者はブログを書くべき?理由や注意点、影響を解説

生活保護受給者がブログで発信を行うケースがあります。

生活保護受給者はブログを書いた方がいいの?と思っている方もいるのではないでしょうか

結論から言いますと、発信したいこと・伝えたいことがある人のみブログを書くことをおすすめします

本記事では、生活保護受給者がブログを書く理由や注意点、影響についてまとめました。

生活保護受給者がブログを書く理由

生活保護受給者がブログを書く理由として大きく分けて3つあります。

  • 生活保護の実情を知ってほしい
  • 生活保護から脱却する様子を応援してほしい
  • 日々の生活を記録したい

本項目では、上記の内容について解説します。

生活保護の実情を知ってほしい

生活保護受給者がブログを書く理由として、生活保護の実情を知ってほしいという思いがあります。

生活保護を巡っては世間に誤解されている点が多く、実際の状況を知ってほしい気持ちがあるためです。

生活保護費が引き下げられて、毎日の食費捻出も大変といったニュースが出てきます。

一方で、節約をしている方のブログでは現状の生活保護費でも少ないと思わないなど、異なる意見も出てきます。

それぞれが抱える生活保護の実情があり、なかなか家族や知人友人に言えないからこそ、ブログに書いて知ってもらいたい気持ちが出てくるのです。

生活保護から脱却する様子を応援してほしい

一時的に生活保護になったものの、そこから脱却したい人がブログを書くケースがあります。

ブログを通じて、生活保護脱却を応援してもらいたい気持ちがあるからです。

生活保護は病気などを理由に一時的に働けなくなった人も受給の対象となります。

生活保護受給中は病気療養に専念しつつ、体調が回復してから社会復帰に向けて頑張ることになるでしょう。

その際に、少しでも応援があると励みになるので、ブログを書く人がいます。

日々の生活を記録したい

生活保護受給中の生活を記録しておきたい方がブログに書いておくケースがあります。

ブログに書いておくことで、後から見返しやすいのも1つの要因です。

ブログを日記的に利用する方は多く、日々起きたことを淡々とまとめている方もいます。

生活保護受給者が日々の生活をまとめたブログは、何を感じながら生活しているのかを知る上で貴重です。

生活保護受給者がブログを書く際の注意点

生活保護受給者の中には、ブログを書きたいと思った方もいるのではないでしょうか。

その際の注意点は以下のとおりです。

  • 営利目的だと思われないようにする
  • 生活保護に対する不平不満は控える
  • 個人情報が特定されることは書かない

ここからは上記の注意点についてまとめました。

営利目的だと思われないようにする

生活保護に関するブログを書く際、営利目的だと思われないようにすることが重要です。

営利目的でブログを書いていると思われた場合、収入認定のことなどを指摘されるからです。

コメント欄で執拗に指摘する人がいた場合、その対応に疲れてしまい、心を病んでしまう人も出てきます。

ちなみにブログを書き、アフィリエイトなどで収入を得た場合、生活保護受給者は収入認定を受けなければなりません。

アフィリエイトで収入を得て生活保護を脱却していく手もありますが、ブログで稼ぐ気がない場合には、無料ブログで始めるなどして対応しましょう。

生活保護に対する不平不満は控える

生活保護に関するブログを書く際には、生活保護に対する不平不満は控えるのがおすすめです。

生活保護受給者に対して厳しい目線を向ける人が多く、生活保護に対する不平不満に強い怒りを持ちやすいからです。

生活保護に対して、引き下げられて生活が苦しいなど色んな思いがあるでしょう。

しかし、こうした思いに心ない言葉が投げかけられることが多く、ショックを受ける人が少なくありません。

多くの人に応援してもらうには前向きなことを書いていくのが大切です。

個人情報が特定されることは書かない

ブログには個人情報が特定されることを書かないようにしましょう。

個人情報が特定されると、生活保護を受け取っていることが多くの人に知られてしまう可能性が高いからです。

生活保護を受け取っている事実はなかなかバレず、本人が周囲に言わない限りは大丈夫です。

しかし、個人情報が特定される記事を出すことで、受給の事実が発覚し、知り合いがそれを発見して周囲に広めてしまうことがあります。

周囲に知られたくない方は個人情報が特定されないように気を付けましょう。

生活保護受給者がブログを書くことでの影響

生活保護受給者がブログを書くことでの影響はいくつかあります。

最後に、ブログを書く影響についてまとめました。

励ましの声を多く受け取れる

生活保護に関するブログを書くことで、励ましの声を多く受け取れます。

世の中には、立ち直ろうとする人を応援したい方が多いからです。

時に心ない言葉を投げかける人もいますが、あくまでも少数派であり、1人の人間が執拗に書き込むケースもあります。

生活保護脱却に向けて前向きに活動する人に対して、多くの人は好意的に受け止め、励ましのメッセージを送ってくれます。

そのメッセージが励みとなり、辛い時期を乗り越える原動力となるでしょう。

同じ境遇の人を見つけられる

自らと同じく生活保護を受け取っている人などを見つけられる可能性もあります。

同じ境遇で辛い思いをしている人にとって、ブログが心の支えになっている場合があるからです。

仲間がいるだけで、「自分は1人ではない」と思えるので、前向きになれます。

仲間がいると頑張る気持ちが出やすくなるので、ブログを書く効果は十分にあるでしょう。

本来、生活保護を受け取っている事実を知らない人に伝えることはリスクがあり、近所の人に伝えた瞬間、その事実が一気に広まることも考えられます。

ブログを通して、匿名という形であれば、リスクを抑える形で伝えていくことが可能です。

生活保護受給者がブログを書く際に知っておきたい読者のニーズ

生活保護受給者がブログを書く際には、読者のニーズを知っておくことも大切です。

本項目では、生活保護受給者が書くブログに読者が何を求めているのかについてまとめました。

生活保護受給者のリアルな日常

生活保護を必要としない読者からすると、生活保護受給者がどのような日常を過ごしているのかを知りたいものです。

例えば、生活保護費をパチンコや競馬に使っているのではないかと疑う人もいれば、生活保護からの脱却に向けて少しでもサポートをしたいと考える人もいるでしょう。

生活保護受給者のリアルな日常を知りたくて、生活保護受給者が書くブログを読む人は多いと言えます。

ですので、個人が特定されない程度に生活保護受給者の普段の生活を記していくのがおすすめです。

生活保護を受け取ったことがない人にとって知らなかった情報を提供できれば、とても有意義なブログとなるでしょう。

生活保護の問題点

生活保護に関しては、現状において問題点が多いとされ、不正受給の問題も含め、早急に改善してほしいと考える人が少なくありません。

そのため、生活保護受給者のブログを読む中で、どのような問題点があるのかを探りたい人が読者の中にいます。

ゆえに、ブログの読者が素朴な疑問を抱き、コメント欄に疑問を書き込むことも考えられます。

場合によっては辛辣なコメントが書き込まれることもあるでしょう。

その際に感情的な反応をしてしまうと、生活保護受給者に理解を示したい人の気持ちを蔑ろにしかねません。

生活保護に関する質問があればできる限り親身に答えていくことで読者を増やしていくことは大いに可能です。

生活保護受給者の節約術

近年では生活保護こそ受け取っていないものの、生活保護受給者が受け取る生活保護費と収入が大して変わらない人もいます。

いわゆる低所得者世帯の人にとって、生活保護受給者がどのような節約術を持っているのか、気になるところです。

多くの節約術を提供することで、たくさんの読者を獲得することは可能と言えます。

節約術に関しては一定の収入を得ている層の人にとっても有意義なものとなり得ます。

まとめ

生活保護に関するブログはどうしても誹謗中傷などが出てきますが、あくまでも一部です。

前向きな発信を行い、脱却を目指していく姿勢を見せれば、多くの人は応援してくれます。

仮に現状の苦しさを発信する際には、個人情報が特定されないように細心の注意を払って書いていきましょう。

当社では、生活保護を受給される方向けの物件情報を多数取り扱っています!
生活保護申請のお手伝いから賃貸物件のお手配まで、まるっとサポートしているので公式LINEアカウントへお気軽にお問い合わせください。

友だち追加

生活保護受給者向けのおすすめ新着物件はこちら!

このページをシェアする
  • URLをコピーしました!