生活保護費はなぜ引き下げに?理由・影響・今後の流れを解説

生活保護費は2013年から段階的に引き下げられるなど、生活保護受給世帯に影響を与えています。

そもそもなぜ生活保護費は引き下げられたのか、気になる方もいるはずです。

実は5年に1度生活保護費の見直しが行われ、さまざまな指標によって引き下げが決まっています。

本記事では生活保護費引き下げの理由や影響、今後の展開を解説します。

生活保護とは?

生活保護費の引き下げには以下の理由が考えられます。

  • 5年に1度行う生活保護基準の見直しの結果
  • 低所得世帯の消費水準との兼ね合い

ここからは生活保護費引き下げの主な理由について解説します。

5年に1度行う生活保護基準の見直しの結果

生活保護費を巡っては、5年に1回制度の見直しが行われます。

生活保護の支給以外の支援を行い、保護の長期化を防ぐ狙いがあるためです。

2003年から生活保護制度の見直しに関する話し合いが行われており、長期間生活保護を受け取る世帯が多いことが問題視されました。

生活保護の支給ではなく、自立を促す支援を行うべきという議論になり、今の見直し制度が生まれています。

低所得世帯の消費水準との兼ね合い

5年に1度の生活保護基準の見直しは、全国家計構造調査などの指標を使って行われます。

生活保護を受け取っていない低所得者の消費水準とのギャップを見るためです。

2022年には高齢者世帯を中心に、低所得者よりも生活保護受給世帯の方が消費水準が上回っていることが明らかとなっています。参照:朝日新聞

こうしたギャップを解消するため、生活保護の引き下げが行われるのです。

実は2023年2024年も引き下げ予定だった

生活保護の引き下げは2023年2024年と行われる予定でしたが、凍結されています。

これは物価高騰の影響によるものです。

全国家計構造調査は5年に1回行われ、最新の調査は2019年で、物価高騰などの影響が出ていません。

ここ数年の物価高騰を受け、引き下げは避けるべきという意見が強まり、2024年まで凍結が決まっています。

2025年以降に関しては改めて判断するという方針です。

生活保護費引き下げの影響

生活保護費が引き下げられる影響には以下のことが挙げられます。

  • 生活保護世帯の生活が苦しくなる
  • 住民税非課税世帯の対象額が下がる

本項目では生活保護費引き下げの影響についてまとめました。

生活保護世帯の生活が苦しくなる

生活保護費が引き下げられることで、生活保護世帯の生活が苦しくなる可能性が高いです。

引き下げられた分はさらなる節約でカバーしないといけなくなるからです。

生活保護世帯は「生活扶助」から光熱費や食費などを出しますが、減額によって使えるお金が減ってしまいます。

最低限度の生活を保てるだけの扶助しか受けられない中で、引き下げられると現状よりも苦しくなるのは当然です。

今は物価高騰の影響を受けており、より苦しい状況なのは明らかです。

住民税非課税世帯の対象額が下がる

実は生活保護の引き下げは、生活保護を受け取っていない低所得者層にも影響を与えます。

住民税非課税世帯の対象額が下がり、引き下げによって住民税課税世帯になるケースが出てくるからです。

住民税課税世帯になることで住民税の課税だけでなく、保育料の上昇や就学援助の打ち切りなどさまざまな影響が出てしまいます。

就学援助などは生活保護基準を目安にして利用条件が決まっており、生活保護引き下げの影響は生活保護を受け取っていない人たちにもあるのです。

生活保護費引き下げ以降の今後の展開とは

生活保護費の引き下げを巡っては毎年さまざまな動きを見せています。

本項目では、今後の展開についてまとめました。

生活保護の申請方法厚生労働省では次のように、書かれています。

生活保護費に関しては、5年に1回行われる全国家計構造調査が大きなカギを握ります。

2024年に行われる全国家計構造調査の指標が用いられ、生活保護基準の見直しに用いられるからです。

2019年と2024年ではコロナ禍や物価高騰などさまざまな部分で大きな違いがみられます。

低所得者層と生活保護受給世帯のギャップがどれほどあるのかによって、今後の議論に影響を与えることは確実です。

現在は物価高騰対策で引き下げの凍結を行っていますが、今後引き上げの議論になることも十分に考えられます。

裁判が影響を与える可能性も

生活保護費の引き下げを巡っては各地で裁判が行われています。

一部の裁判所では、「生活保護費引き下げは違法」という判断が出ており、国が是正を余儀なくされる可能性があるでしょう。

2023年11月に行われた名古屋高裁の判決では、13人の原告全員に慰謝料1万円ずつと引き下げの取り消しの判決を出しています。参照:NHK

引き下げに関する訴訟は全国で行われ、各地の高裁でも判断はバラバラです。

そのため、最高裁での判断にすべてが委ねられます。

再び住宅扶助の見直しが行われる可能性

生活保護費の引き下げが話題になっていますが、2015年には住宅扶助基準の見直しも行われました。

住宅扶助で家賃すべてを賄うことが需要であり、基準見直しは大きな影響を与えます。

見直しに伴い、一部住宅扶助が増えたところもありましたが、多くのエリアで下がり、転居指導を受けて引越しを余儀なくされたケースもあります。

賄えない分は生活保護費から工面しないといけませんが、生活保護費の引き下げの最中に住宅扶助の見直しまであれば、より苦しい生活となるでしょう。

住宅扶助の見直しの議論は今のところ出ていませんが、今後出てくる可能性は十分にあります。

まとめ

生活保護費を巡っては裁判にも発展しており、その行方に注目です。

最高裁が仮に「引き下げは違法」という判断を下せば、今までの引き下げは取消となります。

一方で引き下げが妥当とされれば、生活保護基準の見直しが行われ続けるでしょう。

2024年の指標が生活保護基準の見直しなどの議論を呼ぶことは間違いありません。

当社では、生活保護を受給される方向けの物件情報を多数取り扱っています!
生活保護申請のお手伝いから賃貸物件のお手配まで、まるっとサポートしているので公式LINEアカウントへお気軽にお問い合わせください。

友だち追加

生活保護受給者向けのおすすめ新着物件はこちら!

このページをシェアする
  • URLをコピーしました!