(営業時間9:30~18:30)
(24時間受付中)
社会人が一人暮らしをスタートさせる時、毎月かかる費用が気になりますよね。
無計画に始めると、後々生活が苦しくなり一人暮らしを楽しめない、なんてこともあり得ます。
そのため、かかる費用を把握しておくことが大切です。
今回は社会人の一人暮らしに費用はいくらかかる?家賃相場や節約方法もご紹介します。
早速、社会人の一人暮らしにかかる平均費用をご紹介しましょう。
総務省統計局の「家計調査報告 2024年平均結果の概要」では、単身世帯の毎月の平均消費支出は169,547円でした。
あくまで平均でそれぞれの年収によって異なりますが、その他の調査を見てもかけ離れた数字ではないため、おおよそ毎月16〜17万円程度と考えておくと良いでしょう。
また、厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況」では、新卒者の平均月収が示されています。
高校卒業の新卒者の平均月収が197,500円、大卒で248,300円のため、毎月17万円の出費で済むなら黒字になります。
しかし、実際はそれほど簡単ではありません。
上記の金額は総支給額であり、ここから社会保険が引かれて、手取りが下がります。
また、最近は物価高の影響で、都市部にいくほど平均以上に費用がかさむ場合があります。
さらに、趣味を楽しみたい人や飲み会が多い人にとっても、なかなか平均内に収めるのは難しいでしょう。
次に、社会人の一人暮らしにかかる費用の内訳をご紹介します。
前述した総務省統計局の調査による内訳は以下の通りです。
費目 | 月平均額(円) |
食料 | 48,204 |
住居 | 23,373 |
光熱・水道 | 12,817 |
家具・家事用品 | 5,938 |
被服及び履き物 | 5,175 |
保健医療 | 8,502 |
交通・通信 | 20,564 |
教育 | 9 |
教養娯楽 | 20,375 |
その他の消費支出 | 24,592 |
合計 | 169,547 |
家賃が非常に安い印象ですが、これは社宅や寮、持ち家なども含まれているからです。
ここで最もかかっている費目は、食費です。
生きるうえで必要な食ですが、工夫次第で安くできるため、抑えておきたい費用の一つです。
また、趣味の多い人は教養娯楽の部分で、上記以上のお金を使っている人も多いでしょう。
仕事へのモチベーションや生き甲斐にも繋がりますが、使いすぎると後々響く費用なので、毎月の支出を把握したうえで計画的に使ってください。
平均の内訳を確認したら、生活費で比重の大きい家賃について考えましょう。
家賃は地域によって大きく異なり、平均額が参考になりにくい部分です。
そのため、自分の収入を元に、適した金額を割り出します。
一般的には、手取り収入の3分の1以下が最適といわれています。
つまり、手取り20万円の人は66,000円以下、手取り17万円の人は56,000円以下です。
家賃は毎月必ずかかる費用なので、よく検討して決めましょう。
初めての一人暮らしに興奮して、自分の収入に見合わない物件を契約した場合、その後の生活費が支払えなくなる可能性もあります。
できれば、駅近や築浅のように良い環境で生活したいと思う人も多いですが、一度冷静に家賃が自分に見合っているかを確認したうえで、契約するように注意しましょう。
最後に、社会人の一人暮らしで節約する方法を3つご紹介します。
これから一人暮らしする方も、今すでに一人暮らし中で節約したい方も、どちらにも役立つ情報です。
ぜひ参考にしてください!
1つ目は、固定費の削減です。
固定費とは、家賃、通信費、保険料、光熱費などです。
固定費をうまく削減できれば、毎月の支払いが楽になるでしょう。
削減するのにおすすめの固定費は、家賃と通信費、保険料です。
家賃は固定費の中でも、特に費用がかかります。
だからこそ、1万円、2万円と安くするだけで生活が楽になります。
当サイトでは、関東圏の格安賃貸物件をご紹介しています。
ぜひ参考にしてください。
また、通信費はキャンペーンなどの利用によって費用を抑えられます。
ただし、キャンペーン終了後の費用も必ずチェックして、長い目で見て本当に安いのかを確認しましょう。
一人暮らしの保険料は最低限の加入で問題ありません。
掛け捨てであれば特に、価格を抑えたネット保険などを利用するのがおすすめです。
2つ目は、自炊することです。
職場にお弁当を持参すると、食費が抑えられます。
しかし、毎日お弁当を作るのは大変ですよね。
そういう時は、マイボトルで飲み物を持ち歩くなど簡単な節約から始めます。
毎日飲み物を購入するだけで、100〜300円ほどかかります。
飲み物を買うついでに、別のお菓子なども買ってしまいかねません。
小さなことですが、少しの財布の緩みが大きな出費に繋がります。
また、買い物はコンビニよりスーパーを利用するなど、どこで買うかも意識すると、節約できるでしょう。
3つ目は、先取り貯金することです。
残った給料を貯金に回していると、なかなか貯金は進みません。
しかし、給料が入ってすぐに先取りで貯金へ回すと、残高で生活するしかなくなるため、非常に効果的です。
その際は、貯金用の口座と生活費用の口座を分けて管理すると、より捗ります。
一人暮らしの場合、貯金は特に大切です。
万が一に備えて、計画的に貯金しましょう。
こちらの記事もおすすめ
今回は社会人の一人暮らしに費用はいくらかかる?家賃相場や節約方法もご紹介しました。
社会人の一人暮らしには、毎月16〜17万円程度の費用が必要です。
食費の比重が大きく、使い方次第で生活費が大きく変わります。
また、家賃は収入の3分の1以下に抑えるのが最適です。
固定費の中でも、家賃は高額なため、無理のない範囲で選びましょう。
節約方法は、「固定費の削減」「自炊」「先取り貯金」です。
自分にあった方法を取り入れて、楽しい一人暮らしを送りましょう。
当社では、審査に不安を感じている方でも安心の物件情報を多数取り扱っています!
審査に落ちてしまった方、他社で断られた方は、ぜひ一度当社にご相談ください。
審査通過に自信あり!まずは、公式LINEアカウントへお気軽にお問い合わせください。
当社のおすすめ新着物件はこちら!