荒川区で生活保護を受ける方法まとめ!金額や流れを理解しよう

「荒川区で生活保護を受けたいけど、何をどうしたらいいのかわからない」

こんなお悩みありませんか?

生活が苦しい状況にあるからこそ、行動も慎重になりますよね。

今回の記事では、東京都荒川区の生活保護について解説!

種類や金額、申請の流れについてお伝えします。

生活保護以外に利用できる制度もご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

そもそも生活保護とは?

生活保護とは憲法第25条の理念に基づいた制度で、生活に困窮する方に対して最低限度の生活を保障し、自立できるようサポートすることを目的としています。

世帯単位で行われ、世帯の収入が国が定める保護基準(最低生活費)に満たない場合に受けることが可能です。

生活保護の申請は国民の権利ですので、困っている方は頼ることを検討してみましょう。

生活保護を受けるための前提条件

以下が、生活保護を受ける前に活用することを求められています。

  • 働ける場合は能力に応じて働く
  • 土地や家など資産を売却して生活費に充てる
  • 年金やその他の制度で給付を受けられるものは活用する
  • 親子や兄弟など民法上の扶養義務がある人から援助を受けられる場合は受ける

ただし、すべての資産を売却しなければならないというわけではなく、生活に必要な場合など保有が認められる可能性もあります。

親や兄弟からの援助も可能な範囲で受けるもので、援助可能な親族がいることで、生活保護が受けられないとは限りません。

生活保護の種類

生活保護には、以下の8種類の扶助があります。

1. 生活扶助:食費、被服費、光熱費など日常生活に必要な費用

2. 住宅扶助:家賃、地代、住宅維持費などの住まいに関する費用

3. 教育扶助:子どもの義務教育にかかる費用

4. 医療扶助:病気やケガの治療・手術・薬などの医療費

5. 介護扶助:介護サービスの費用

6. 出産扶助:出産に関する費用

7. 生業扶助:就職するための費用、技能修得費、就職支度費など

8. 葬祭扶助:葬儀・火葬・埋葬などの費用

このうち、必要に応じた支援が受けられるようになっています。

他にも、固定資産税や住民税、国民年金保険料の免除、都営交通無料乗車券の交付なども受けることが可能です。

資産の活用が必要

生活保護を受けるためには、まず保有する資産を活用することが原則です。

具体的には、家や土地、貴金属、有価証券などの資産は売却し、生活費に充てる必要があります。

ただし、現在住んでいる自宅が生活維持に重要な役割を持つ場合や、通勤・通院に必要な自動車、掛け捨て型の保険など、例外的に保有が認められる資産もあります。

最終的には、世帯の収入と最低生活費を比較し、収入が最低生活費を下回る場合に生活保護の受給が検討されます。

資産の活用が前提となるため、すべての資産を正直に申告することが重要です。

荒川区の生活保護費とは?

生活保護費は、市区町村ごとに定められている「級地区分」という等級によって金額が変わってきます。

荒川区は「1級地-1」に該当します。

この等級を元に荒川区の生活保護費はいくらなのか、見ていきましょう。

保護費の計算方法

自分の状況で受け取れる生活保護費の計算は、以下の手順で確認できます。

  1. 住所の級地区分を確認する
  2. 世帯の年齢と人数を考慮する
  3. 年齢と人数に応じた基準額を計算
  4. 追加の加算を考慮

ただし、計算した全額が支給されるわけではなく、世帯の収入との差額が生活保護費として支給される点は注意が必要です。

たとえば、働けない事情があり収入がない場合は、計算した金額の上限が支給されるということです。

加算については以下のように9つあり、受給者の状況に応じて加算されます。

加算手当金額
冬季加算地域と世帯人数によって異なる
妊産婦加算妊娠6ヶ月未満:8,960円
妊娠6ヶ月以上:13,530円産後:8,320円
障害者加算身体障害者障害等級1・2級:26,310円身体障害者障害等級3級:17,530円
介護施設入所者加算9,690円
母子加算子ども1人の場合:最大18,800円
在宅患者加算13,020円
放射線障害者加算現罹患者:43,120円元罹患者:21,560円
介護保険料加算自治体ごとに異なる
児童養育加算18歳までの子ども1人につき10,190円

加算は生活扶助の一部として支給されるため、何に使うかは受給者の自由となっているのが扶助とは異なるポイントです。

2人世帯の場合

荒川区における2人世帯の生活保護費は、以下の通りです。

・生活扶助:123,490円

・住宅扶助:64,000円

・生活保護費:187,490円

こちらは大人2人の世帯の金額で、ひとり親世帯の場合は児童養育や母子に対する加算もプラスされます。

単身者の場合

荒川区の単身者の生活保護費は、次のような金額になっています。

・生活扶助:76,310円

・住宅扶助:53,700円

・生活保護費:130,010円

上記は加算なしの場合の金額で、冬の期間の場合は冬季加算がプラスで受給できます。

障害者加算に該当する方は、等級によって定められている金額がプラスされるというように、個人の状況によって受給できる金額は変わってくるのです。

支給日

生活保護はどの自治体でも月の初めに支給されるようになっています。

荒川区の生活保護の支給日は、原則として「毎月3日」です。

ただし「3日が土曜日だった場合は2日に支給される」というように、支給日は前後することもあります。

実際の支給日と異なる可能性があることも、頭に置いておきましょう。

荒川区で生活保護を受ける流れ

続いて、荒川区で生活保護を検討する場合はどのような流れになるのか、見ていきましょう。

相談

生活保護はいきなり手続きするのではなく、まずは相談から手順を踏んでいくことをおすすめします。

荒川区では、区役所の1階「生活福祉課」で相談を受け付けています。

家庭の事情や状況を話して、生活保護制度について説明を受けることが可能です。

国民健康被保険者証や賃貸借契約書、給与明細などの資料持参を推奨されていますが、なくとも相談できます。

生活保護以外に利用できる制度があれば、その提案もしてもらえるので、まずは相談してみましょう。

申請

相談した上で生活保護を受けたいとなれば、福祉事務所(生活福祉課)へ申請手続きをします。

生活保護を受ける本人、その扶養義務者または他の同居親族が申請可能です。

また、一人暮らしで入院しているなど、本人が申請できないときは、病院の連絡により実態調査を行い、生活保護を開始する場合もあります。

調査

生活保護を申請した後は、調査が行われます。

担当のケースワーカーが自宅へ訪問し、状況やヒアリングなど、受給に必要なことを確認するのが一般的です。

この調査を元に受給できるかどうかが決まるので、協力的な姿勢で受けましょう。

決定

相談から調査を経て、生活保護の受給が決定します。

原則として、生活保護の申請受理後14日以内に決定するとされています。

特別なケースは30日以内となっていますが、この期間をあらかじめ見通して申請するといいでしょう。

荒川区で生活保護以外に頼れる制度

生活に困っていたら、生活保護以外の制度が利用できるか、検討するのも方法の1つです。

荒川区で利用できる制度をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

住居確保給付金

離職、廃業、休業などにより経済的に困った状況になり、住居を失った方や失うおそれのある方を対象として、期限を設けて給付金を支給し、就労支援などを実施する制度です。

荒川区内で賃貸に住んでいる方、または引っ越し予定の方が対象になります。

支給を受けるには、以下の要件も確認する必要があります。

・離職・廃業、休業等

・生計維持

・収入

・資産

・求職活動等

・併給

荒川区の生活福祉課・自立支援係で相談できるので、家賃でお困りの方は問い合わせしてみることをおすすめします。

生活困窮者自立支援制度

こちらは東京都で実施されている制度で、経済的に困窮し、最低限度の生活をキープすることが難しい方に対して、個人の状況に応じた支援を行い、自立の促進を図る制度です。

必須事業として、「自立相談支援」「住居確保給付金の支給」があります。

また、任意事業にも以下のように各種あります。

・就労準備支援

・一時生活支援

・家計改善支援

・子供の学習・生活支援

個人の状況に応じた支援が展開されているのが嬉しいですね。

生活福祉資金貸付制度

.一時的に資金が必要な方に対し、生活費や一時的な資金の貸付けを行う制度です。

貸付とともに、生活困窮者自立支援制度の支援も行われます。

対象の方は以下の通りです。

・必要な資金を他から借りることが難しい「低所得者世帯」

・障害者手帳などの交付を受けた方がいる「障害者世帯」

・65歳以上の方がいる「高齢者世帯」

資金については、ニーズに応じた柔軟な貸付ができるように、「総合」「福祉」「教育」など、種類が分けられています。

この資金貸付と自立に向けた支援とが合わさっているので、生活の立て直しをトータルサポートしてもらうことが可能です。

まとめ

最低限度の生活に満たない状況にいる方は、荒川区で生活保護を受けられます。

申請の流れも難しいものではないので、まずは相談から始めてみてはいかがでしょうか。

生活保護以外にも、生活が困難な場合に頼れる制度もあり、相談の際に提案していただけます。

苦しい状況にいる場合は、ひとりで抱え込まずに自分に合った支援を受けてくださいね。

当社では、生活保護を受給される方向けの物件情報を多数取り扱っています!
生活保護申請のお手伝いから賃貸物件のお手配まで、まるっとサポートしているので公式LINEアカウントへお気軽にお問い合わせください。

友だち追加

生活保護受給者向けのおすすめ新着物件はこちら!

このページをシェアする
  • URLをコピーしました!