豊島区の住み心地はどう?特徴から家賃相場、おすすめ人気エリアをご紹介!

全国的に人口密度が最も高い東京都豊島区。池袋の繁華街から目白の高級住宅街まで幅広い街並みが広がっています。

豊島区に引っ越したいけど、実際の住み心地はどうなの?と疑問に思っている方必見!

今回は豊島区の住み心地について、特徴から家賃相場、おすすめの人気エリアをご紹介します。

引越しを検討中の方はぜひ参考にしてください。

豊島区の住み心地は?特徴まとめ!

では早速、豊島区の住み心地について調べるため、特徴をまとめてご紹介しましょう。

アートカルチャーで幅広い世代が楽しめる街

豊島区は2014年に「消滅可能性都市」という指摘を受けたことをきっかけに、誰もが主役になれる劇場都市を目指した「国際アートカルチャー都市構想」を打ち出しました。

その中心となるのがサブカルチャーの聖地、池袋です。2020年には、8つの劇場を備える「Hareza池袋」がオープンし、ミュージカルや伝統芸能などの幅広い演目の観劇が可能となりました。

中池袋公園は砂地から石張り床へと変貌を遂げ、イベントが開催しやすい仕様にリニューアルされています。また、園内にはアニメカフェも設置され、今では多くの観光客が訪れる観光スポットです。

また、豊島区にはサンシャイン水族館や西巣鴨公園、南池袋公園、東京芸術劇場など、レジャー施設が多く設置されており、子どもから大人まで幅広い世代が楽しめます。

子育て支援では、在宅子育て世代へのプレゼント配布、医療費助成、相談窓口の設置など充実しているため、ファミリー層にもおすすめです。

交通アクセスは良い?

豊島区には、以下の電車路線が乗り入れています。

  • JR山手線
  • JR埼京線
  • JR湘南新宿ライン
  • 西武池袋線
  • 東京メトロ丸の内線
  • 東京メトロ有楽町線
  • 東京メトロ副都心線
  • 東武東上線

豊島区の主要駅である池袋駅から電車で新宿駅まで約10分、渋谷駅まで約15分、東京駅まで約15分、品川駅まで約30分と交通アクセスは非常に良好です。

埼玉県(大宮駅)や神奈川県(横浜駅)へのアクセスも容易なので、車がない人でも不便さを感じません。コミュニティバス「IKEBUS(イケバス)」も通っており、区内を回る時も便利ですよ。

公共施設は何がある?

豊島区の公共施設は、区民交流センターからスポーツセンター、図書館など一般的なものから、としまキッズパークや中高生センターなど子どもの遊び場や居場所作りを目的とした施設も設置しています。

特に、としまキッズパークは小さな子ども連れから人気の高い遊戯施設です。区民優先の予約制なのでゆったりと安全に遊べ、利用料金は無料です。

利用できるのは小学校低学年までという制限はありますが、節約しながら安全に遊べる場所は子育て層から大きな支持を得ています。

商業施設は何がある?

豊島区には以下の商業施設があります。

  • 西武池袋本店
  • サンシャインシティ
  • ルミネ池袋店
  • 池袋ショッピングパーク
  • 池袋パルコ
  • 巣鴨地蔵通り商店街

豊島区は大型商業施設や活気あふれる商店街が多いため、買い物には困りません。池袋に大型商業施設が集まっているので、大きな買い物やさまざまな商品を見たい時は池袋へ行くと良いでしょう。

また、巣鴨には全国的にも有名な巣鴨地蔵通り商店街があり、食べ歩きや買い物を楽しめます。「おばあちゃんの原宿」と呼ばれる巣鴨ですが、最近では古着屋やおしゃれなカフェなどがオープンし、若者からも大きな人気を得ています。

豊島区の家賃相場は?

豊島区の家賃相場を住宅情報サイトの「LIFULL HOME’S」で調べた結果、以下のようになりました。

  • ワンルーム…9万円
  • 1K…10万1,300円
  • 1LDK…17万2,400円

豊島区の家賃相場は東京23区内では、高くもなく安くもない丁度中間に位置します。ただし、利便性や高級住宅街になると区内でも家賃相場が大きく上がるため、注意しましょう。

豊島区の住み心地が良い人気エリア3選!

最後に、豊島区の住み心地が良い人気エリアを3つご紹介します。

豊島区に住みたいけど、どのエリアに住んだらいいか迷っている人は、ぜひ参考にしてください!

北池袋駅周辺

このページをシェアする
  • URLをコピーしました!