(営業時間9:30~18:30)
(24時間受付中)
賃貸物件を借りる際、もしくは引っ越しをする際にかかる費用として鍵交換費用があります。
鍵交換費用は鍵の種類で変化するほか、場合によっては鍵交換費用を支払わずに済むケースもあるのです。
本記事では、賃貸物件における鍵交換費用の話題を中心に、相場や安く抑える方法の有無についてまとめました。
皆さんは、賃貸物件での鍵交換費用がおおよそいくらぐらいかかるかをご存じでしょうか?
鍵交換費用は鍵の種類によっても変化します。
本項目では、鍵の種類別の相場についてまとめました。
シリンダーキーは賃貸物件において最も一般的なタイプの鍵と言えます。
シリンダキーの交換にかかる費用はおおむね1〜1万5,000円程度とされています。
元々シリンダキーはオーソドックスな構造になっており、交換するのもさほど難しくありません。
そのため、鍵交換費用として比較的安めに設定されやすいのが実情です。
ディンプルキーもシリンダーキーの一種ですが、見た目がギザギザな一般的な鍵と異なり、鍵の表面にくぼみがあるのが特徴です。
ディンプルキーの場合、交換にかかる費用はだいたい1万5,000円〜2万5,000円程度とされています。
ディンプルキーはピッキングに強く、安全性の高さが特徴的です。
セキュリティに強い分、交換するにも費用がかかり、オーソドックスなシリンダーキーと比較すると若干高くなりやすいのです。
カードキーはカードを差し込むことで解錠・施錠が行える鍵のタイプです。
一見すると高そうに見えますが、実際にはそこまで高くはなく、交換にかかる費用はおおむね1〜3万円程度と幅が広めです。
カードキーは合鍵が作りにくく、セキュリティ対策は万全です。
特に都市部のマンションなど、セキュリティが重視される場所で用いられることが多いです。
賃貸物件における鍵交換費用は、借主が支払うことも珍しくない中、鍵交換費用が生じないケースもあります。
果たして鍵交換費用は本来誰が負担すべきものなのか、そのルールや現状をまとめました。
基本的に鍵交換などの費用は貸主が行うのが適正とされています。
ただ、鍵交換費用などの負担を借主が行う特約が契約書などに規定されていて、サインをしている場合には、借主が行うことになります。参照:国土交通省
セキュリティにかかわるものなので、鍵交換費用の負担は貸主が負担すべきものとされますが、特約で借主負担が明記されれば、借主負担となるのです。
できれば鍵交換費用を支払いたくない人、もしくは退去時に急に鍵交換費用の請求をされるのが嫌な人などは、トラブルを避けるためにも契約前に特約の存在を確認しなければなりません。
特約で書かれていれば、退去時に支払うほかありません。
そのため、鍵交換費用に関する特約がなければ契約するという判断や、最初から鍵交換費用が不要な物件を選んで契約するのがおすすめです。
賃貸物件で鍵交換費用が生じるケースは少なくありません。
少しでも鍵交換費用を抑えたい場合にどんな方法があるのかについてまとめました。
鍵交換費用は借主負担になっているケースが多く、交渉で貸主負担にすることは難しいでしょう。
一方で、鍵交換費用を少しでも安くしてもらう、いわゆる「値下げ交渉」はできます。
本来鍵交換費用は、貸主負担ではないかと交渉の際に伝える一方で、前もって相場を調べた上で、鍵交換費用として提示されている金額が妥当なのかを確認していきます。
交渉の際には高圧的に行くのではなく、冷静かつ丁寧な交渉を心がけると、折り合いがつきやすくなるでしょう。
値下げ交渉をすれば必ずしも値下げに応じてくれるわけではありませんが、チャレンジする価値は十分にあります。
「どうせ鍵交換をするなら、自分で鍵交換をしちゃえばいいんだ!」とばかりにDIYで鍵交換を行ったり、業者に依頼したりする人もいるかもしれません。
結論から言いますと、勝手に鍵交換を行うのはやめましょう。
賃貸物件はあくまでも貸主の所有物であり、物件に関連する設備は貸主のものです。
鍵に関しても貸主の所有物なので、勝手に交換する行為はNGです。
トラブルの原因になりかねないため、たとえ自分で交換する方が安いとはいえ、勝手な鍵交換は絶対にやめましょう。
鍵交換費用は鍵によって値段が大きく変わります。
セキュリティ対策が万全なケースほど、費用はかかりやすいのが実情です。
契約時の特約において鍵交換費用が借主負担になる旨が書かれているかどうかを確認し、場合によっては値下げ交渉をしていきましょう。
当社では、審査に不安を感じている方でも安心の物件情報を多数取り扱っています!
審査に落ちてしまった方、他社で断られた方は、ぜひ一度当社にご相談ください。
審査通過に自信あり!まずは、公式LINEアカウントへお気軽にお問い合わせください。
当社のおすすめ新着物件はこちら!