賃貸物件は築年数何年が狙い目?築古を選んでも大丈夫?

賃貸物件を探す時、気になるのが「築年数」です。

「できれば築浅に住みたいけど、立地や家賃などの条件を考えると、築古も捨てがたい」

「そもそも、築年数は何年が狙い目なのか気になる!」

そんな方必見です。

今回は、賃貸物件の築年数は何年が狙い目なのかをご紹介します。

さらに、築古賃貸物件についても、あわせて解説するため、築古物件が気になっている方もぜひ参考にしてください。

賃貸物件は築年数何年が狙い目?

早速、賃貸物件は築何年が狙い目なのかを、ご紹介します。

その前に、まずは築年数に関する知識から解説しましょう。

築浅、築古とは何年?

不動産会社の広告で「築浅」や「築古」という言葉をよく耳にします。

なんとなく、新しい建物、古い建物とわかりますが、厳密な定義はあるのでしょうか。

じつは、この築浅や築古の定義には、明確な定義はありません。

各不動産会社がおおよそで、そう呼んでいるのです。

一般的には、築浅は築3〜5年以内または、10年以内もそう呼ぶ場合があります。

一方で、築古は30年以上経過している建物のことです。

賃貸物件を借りる上で、築年数は大切な基準の一つです。

しかし、一軒家なのか、アパートやマンションなのかによって、実際の感じ方は異なります。

一軒家だと時代を感じやすいですが、鉄筋コンクリート造の大型マンションだと、外壁工事が施されている可能性もあり、築年数の割に新しく感じられるでしょう。

築年数ごとの劣化の目安

築年数で気になるのが、建物の劣化具合です。

当然ですが、築年数が新しいほど、劣化度合いは少なく、築年数が古いほど劣化しています。

設備を優先したい人は、築10年以内の物件がおすすめです。

ただし、この劣化具合は物件のメンテナンスによって、それぞれ異なります。

全くメンテナンスをされていない築20年より、メンテナンスが十分にされている築30年のほうが快適に過ごせる場合もあるからです。

劣化具合を見るには、内覧へ行って設備をよくチェックする、不動産会社の担当者にリフォーム歴を聞くなどしましょう。

また、耐震強度を気にする人も少なくありません。

耐震で基準となるのが、1981年6月1日以降に施行された「新耐震基準」、2000年に改正された「2000年基準(現行耐震基準)」です。

1981年6月の新耐震基準とは、震度6強から7程度の地震でも建物が倒壊しないように設計された構造です。

そのため、耐震の不安を感じる人は、1981年6月を基準に賃貸物件を選ぶと良いでしょう。

築年数に応じて家賃はどうなる?

当然、築年数が経てば経つほど、家賃が下がります。

新築時が最も高く、築5年目頃から徐々に下がり始めるのが一般的です。

だいたい築10年で新築時の1割、築20年で2割安くなるといわれています。

また、築30年以上の物件になると、空家リスクを下げるために家賃を下げる傾向があります。

しかし、立地や周辺人口によっては築年数が経っても、家賃が下がらないエリアもあります。

特に、東京23区内で人気のエリアや、賃貸では珍しいファミリーで住める広めの物件では家賃が下がりにくい傾向です。

住みたいエリアを絞った後、そのエリア内で築年数に応じてどの程度の差があるのか、チェックしましょう。

賃貸物件の築年数の狙い目は?

以上を踏まえて、それぞれの条件別で築年数の狙い目をご紹介します。

設備を優先したい人→築1〜10年

耐震性を優先したい人→1981年6月以降に建てられた物件(さらに強い耐震性を求めるなら2000年以降)

家賃を優先したい人→築30年以上

意外と築年数が経っている物件でも、メリットが多く狙い目であることがわかりますね。

築古賃貸物件でも大丈夫?リノベーション物件は?

では、築古賃貸物件に住んでも快適に過ごせるのでしょうか。

最近の築古物件では、リノベーションやリフォームされている物件も珍しくありません。一体、住み心地はどうなんでしょうか。

築古物件はメリットが多い

前述した通り、築古物件は意外とメリットが多いです。

一番大きなメリットはやはり家賃の安さでしょう。

駅近などの好立地であっても、築古という理由で他より安く設定されている場合もあります。

また、築古物件は築浅物件よりも件数が多いため、選択肢が増える点もメリットです。

駅の近くだけでなく、職場や学校の近くなど、多くの条件にマッチしやすいのも、築古物件の魅力でしょう。

リノベーション・リフォーム物件は快適に過ごせる

築古物件でも、リノベーション・リフォームされていれば、築浅並みに快適に住めます。

特に、お風呂やキッチンなどの水回りのリフォームは住む人にとって有難い条件です。

リノベーション・リフォームされたばかりの、掘り出し物物件を見つけられれば、新築同様の快適さで、尚且つ安い家賃で住めるため、一石二鳥ですね。

注意するポイント

築古物件に住む時は、いくつかの注意点もあります。

1つ目は、冬の寒さです。

築古物件はたとえ、リノベーション・リフォーム物件であっても、断熱材が築浅より少なく、冬は室内の温度が低下しやすいです。

また、リフォームされていない物件はそれに加えて、隙間風が気になるかもしれません。

築浅でも冬は寒いものですが、築古なら特に防寒対策が必要になります。

2つ目は、隙間があるために防虫対策も欠かせない点です。

一般的に築年数を重ねるほどに、害虫被害が多くなるといわれています。

特に、ゴキブリやムカデなどの室内に入ってくる害虫が気になるでしょう。

ただし、新築であってもこれらの虫は出現します。

防虫剤の利用や、ドア・窓を開けっぱなしにしないなどの対策で、防ぎましょう。

こちらの記事もおすすめ

まとめ

今回は、賃貸物件の築年数は何年が狙い目なのかをご紹介しました。

狙い目は、どのような物件を求めているかによって異なります。以下を参考にしてください。

設備を優先したい人→築1〜10年

耐震性を優先したい人→1981年6月以降に建てられた物件(さらに強い耐震性を求めるなら2000年以降)

家賃を優先したい人→築30年以上

築古物件には、家賃が安い、選択肢が増えるというメリットがあり、条件によってはおすすめできます。

ただし、冬の防寒対策と防虫対策には注意しましょう。

条件にあったお部屋で、快適に暮らしてくださいね!

当社では、審査に不安を感じている方でも安心の物件情報を多数取り扱っています!
審査に落ちてしまった方、他社で断られた方は、ぜひ一度当社にご相談ください。
審査通過に自信あり!まずは、公式LINEアカウントへお気軽にお問い合わせください。

友だち追加

当社のおすすめ新着物件はこちら!

このページをシェアする
  • URLをコピーしました!