関東の畳のサイズは全国と違う?地域ごとの畳の違いを徹底解説!

昔ながらの日本の家屋には必ずあるといっていいのが畳です。

畳は部屋の面積を示す単位にも用いられている一方、実は地域によってサイズが違うことをご存じでしたか?

関東の畳は他の地域の畳より少しだけ小さく作られています。

本記事では関東の畳のサイズや他の地域の畳事情などを解説します。

畳のサイズは関東やその他地域によって異なる?

畳のサイズは全国で統一されていると思っている方が多いのではないでしょうか。

畳のサイズに関して、実は地域ごとに異なる基準があります。

特に関東・関西・中京ではサイズに違いがあり、それによって部屋の広さや快適性にも影響が出ます。

ここからは畳のサイズに関する話題をまとめました。

畳のサイズは全国一律ではない!

畳のサイズは地域によって異なり、全国で統一された基準はありません。

主に3種類に分けられ、関西等で用いられる「京間」、関東を中心に用いられる「江戸間」、東海三県を中心に用いられる「中京間」の3種類です。

地域によってサイズが異なるのは建築様式や生活習慣に由来している部分が大きく、住宅の間取りや快適性に影響を与えています。

関東・関西・中京で異なる畳のサイズの特徴

関東で用いられることの多い「江戸間」のサイズは176cm×88cmです。

一方、関西の「京間」は191cm×95.5cmと関東の畳よりも大きめです。

「中京間」は182cm×91cmのサイズが一般的で、江戸間と京間の中間の大きさです。

関西の畳が大きいのは伝統的な木造建築が多く、ゆとりのある設計が多かったからです。

逆に、関東では長屋が多い傾向があったため、住宅が狭くなりやすく、畳も小さめのサイズになったと考えられます。

畳のサイズが異なることで起こる問題

畳のサイズが異なると、引っ越しやリフォーム時に問題が発生することがあります。

1畳あたりの差がある分、関西から関東へ引っ越す際には、広さに戸惑いを覚えるかもしれません。

引越し先を探すために間取りを見る時も、畳数こそ確認しますが、江戸間か京間かまでを確認する人は少ないでしょう。

畳数だけで見てしまうと、引越した後になって狭さを感じてしまう可能性があるので、要注意です。

畳のサイズの違いが生活に与える影響とは?

畳のサイズが地域ごとに異なると、同じ畳数でも部屋の広さや使い勝手が変わります。

家具の配置やレイアウトに影響を与えたり、住宅選びの際に考慮すべきポイントが出てくるため、注意が必要です。

ここからは、畳のサイズの違いが生活に与える影響をまとめました。

家具の配置やレイアウトに与える影響とは?

畳のサイズの違いは、部屋の実際の広さだけでなく、家具の配置やレイアウトにも影響を及ぼします。

例えば、6畳の場合、京間は10.94㎡、江戸間は8.67㎡と2.27㎡の差が生じます。

この差はタンス1つ分のスペースと言われています。

引越しで家具を持ち込んだ時に、前まで空間にゆとりがあったのに、引越し先にはそれがなくなる場合も出てくるでしょう。

また、畳のサイズが違うと、ラグやカーペットの選び方にも影響が出るため、購入時には注意が必要です。

物件探しでは地域ごとの畳のサイズを考慮する必要がある

住宅を選ぶ際には、地域ごとの畳サイズの違いを考慮することが重要です。

不動産業界では「1畳あたり1.62㎡以上」と定められており、1畳=1.62㎡で計算するケースもあれば、それ以上の面積で算出する場合もあります。

そのため、畳数のみで広さを判断するのは避けた方がいいでしょう。

実際の面積を示してもらうことで、正確な広さを知れます。

正確な広さを知らないと、引っ越し前の部屋の広さを基準に考えてしまい、部屋に家具を運び入れてから気づく場合も出てくるでしょう。

賃貸物件を探す際に畳の部屋があるときの注意点とは?

賃貸物件を探す際、畳の部屋があることも珍しくありません。

もしも畳の部屋があった場合、サイズ以外にも注意すべき点があります。

ここからは、特に注意しておきたい点をピックアップしました。

畳の状態をチェックする

畳の状態は賃貸物件選びにおいて大きなポイントです。

色褪せやシミが目立つなど、畳が傷んでいる場合、長く使われていることが想定できるため、ダニの発生が心配です。

見た目だけでなく、衛生面にも影響を与えるため、入居前にしっかりとチェックしましょう。

あまりにも劣化が進んでいる場合、賃貸契約を結ぶ前に管理会社に交換や修理ができるか確認しても良いでしょう。

畳の交換や修理の規定

畳の交換や修理に関しては、退去時のためにも事前に契約書を確認しておきましょう。

畳の劣化が自然なものか、入居者の使い方によるものかによって修理負担が変わる場合もあります。

万が一のトラブルを避けるために、修理や交換の基準についても聞いておくと安心です。

入居前に畳の状態を撮影したり記録したりしておくと、後々のトラブル防止にも繋がります。

まとめ

畳のサイズは全国的に異なります。

主に、関東で用いられる「江戸間」、関西で用いられる「京間」、東海三県で用いられる「中京間」の3種類です。

「江戸間」のサイズは176cm×88cm、「京間」は191cm×95.5cm、「中京間」は182cm×91cmで、一般的なのは中京間と言われています。

サイズが異なるため、畳のある賃貸物件を選ぶ際は、広さに要注意です。

特に、関西から関東へ引っ越す場合、引っ越し前と同じ畳数の部屋でも小さく感じる場合があります。

実際に内見で広さを確かめるようにしましょう。

また、サイズだけでなく、畳の状態や交換・修理に関する規定を事前に確認することもおすすめです。

当社では、審査に不安を感じている方でも安心の物件情報を多数取り扱っています!
審査に落ちてしまった方、他社で断られた方は、ぜひ一度当社にご相談ください。
審査通過に自信あり!まずは、公式LINEアカウントへお気軽にお問い合わせください。

友だち追加

当社のおすすめ新着物件はこちら!

このページをシェアする
  • URLをコピーしました!