4畳の広さを徹底解説!狭さを最大限活かすレイアウトのコツ

4畳という部屋の広さは、実は地域によって微妙に異なることをご存知でしょうか。

東京と関西ではその寸法が異なるため、同じ4畳といっても感じる空間の広さはさまざまです。

今回の記事では、4畳の具体的な広さやメリット・デメリットを解説します。

また、4畳の空間でも快適に過ごすためのレイアウトのコツもお伝えします。

家賃を抑えつつも、快適に暮らしたいと考えている人はぜひ参考にしてください!

4畳の部屋の広さとは?

まずは、4畳の広さについて具体的な数字とともに解説します。

4畳の広さは地域によって異なる

畳1枚の大きさが地域によって異なるため、以下のように4畳の広さも変わってきます。

地域畳の種類面積(㎡)寸法(cm)
西日本(関西、中国地方など)京間(本間)約7.31㎡382×191cm
東海地方(愛知、岐阜など)中京間約6.61㎡364×182cm
東日本(関東、東北など)江戸間約6.18㎡352×176cm
公団住宅やアパート団地間約5.79㎡340×170cm

畳の種類によって4畳の広さは異なり、1番大きいのが主に西日本で使われる「京間(本間)」の約7.31㎡です。

最小サイズは、公団住宅やアパートで採用される「団地間」で、約5.79㎡となっています。

主に一人暮らしに適しており、シングルベッドを置くと部屋の半分が埋まる広さです。

専有面積は全国で統一

畳の広さは地域によって異なりますが、専有面積は「1畳=1.62㎡以上」と全国で統一されています。

この基準に基づくと、4畳の場合は「4×1.62=6.48㎡」が専有面積の目安となり、約3.6m×1.8mの広さに相当します。

不動産広告で使われる専有面積は全国共通の計算式で表され、この統一基準で「〇畳相当」を把握することが可能です。

4畳の広さのメリット・デメリット

4畳の部屋は「狭い」と否定的に見える場合もあれば、「コンパクト」と好意的に捉えることも可能です。

ここでは、4畳の部屋のメリットとデメリットを紹介します。

4畳のメリット

4畳の部屋のメリットは、以下の通りです。

  • 家賃や初期費用が安い
  • 光熱費の節約が可能
  • 掃除が簡単
  • 都心や利便性の高いエリアに住みやすい

生活コストの削減が、4畳の広さの最大の利点です。

光熱費や空調費が抑えられ、家賃も比較的安価な傾向があります。

とくに「帰宅後は寝るだけ」「自炊をしない」という生活スタイルの人には、必要な機能を最低限に絞れるため効率的です。

立地条件の良いエリアで予算を優先したい場合や、短期間の居住を想定する場合にも適しています。

ミニマリストや荷物が少ない人にとっては、コンパクトな家具で圧迫感を軽減し、掃除の手間も省ける点もメリットです。

4畳のデメリット

4畳の広さには、以下のようなデメリットもあります。

  • スペースの狭さや収納不足
  • 友人や知人を招きにくい
  • 家具の選択肢が限られる
  • 生活パターンが単調になりがち

4畳は、スペースの限界が課題です。

シングルベッド1台で部屋の半分を占め、残りのスペースにデスクや収納を配置すると圧迫感が強くなります。

友人を招く際は、リビングを共用せざるを得ません。

収納スペースが不足するため、物を増やせず「断捨離必須」の生活スタイルが強制されます。

また、スペースの関係上、ベッドで過ごす時間が増え、生活にメリハリがなくなる可能性もデメリットといえます。

4畳の広さでも快適に過ごすレイアウトのコツ

スペースの制限がある4畳の部屋ですが、コツを押さえることでより快適に過ごせます。

ここで、4畳のレイアウトのコツを紹介するので、ぜひ参考にしてください。

ロータイプの家具を選ぶ

4畳の部屋では、ロータイプの家具を選ぶことで圧迫感を軽減し、空間を広く見せられます。

背の低い家具は天井までの余白を生み出し、部屋が開放的に感じられるため、ローベッドやローテーブルがとくにおすすめです。

また、収納性が必要な場合は、入り口付近に背の高い家具を配置すると広さを演出できます。

明るいカラーを基調にする

4畳の狭い空間を快適にするには、白やベージュなどの明るいカラーを基調に統一することで、視覚的な広がりを生み出せます。

家具や寝具も同系色でまとめ、茶色を使う場合は濃淡のグラデーションを意識するとまとまりが向上します。

アクセントカラーは、5%程度に抑えるのがポイントです。

また、鏡や透明素材を取り入れると、開放感がさらに広がります。

家具は壁際に配置する

4畳でも快適な空間を作るためには、家具を壁際に配置するのが効果的です。

部屋の中心を空けることで動線が確保され、視覚的な広がりが生まれます。

また、壁面収納を活用すると、収納力を高めつつ見た目もスッキリとした空間に仕上げられます。

余白を意識する

4畳という限られた空間のレイアウトは、余白を意識するのがおすすめです。

たとえば、低めのローファニチャーを選び天井の高さを強調し、家具を部屋の角に配置して中央にスペースを確保しましょう。

机や棚の上は整理整頓し、視界に入る部分をスッキリさせることで開放感が生まれます。

必要なものだけを厳選し、ゆとりある配置を心がけるのがポイントです。

収納付き家具で省スペース化

収納付き家具を活用すると、4畳でも省スペース化が可能です。

家具の機能と収納力を兼ね備えた空間作りができます。

たとえば、引き出し付きベッドは、衣類や季節物を効率的に収納できます。

天板下に収納があるテーブルを選ぶことで、小物や生活感のあるアイテムをスッキリと隠せます。

機能性とデザイン性を兼ね揃えた家具を選んでみてください。

まとめ

4畳の部屋は、限られた広さながらも多くの可能性を秘めています。

家賃や光熱費を抑えられる一方で、物の配置や収納に工夫が求められるというように、メリット・デメリットがあります。

しかし、家具選びやレイアウトの工夫をすれば、4畳の空間でも快適に過ごすことが可能です。

家具の選び方や配置などの工夫により、4畳の部屋は狭いながらも快適で機能的な生活空間として生まれ変わります。

4畳という広さに合わせた生活スタイルを見出して、より豊かなライフスタイルを楽しんでくださいね。

当社では、審査に不安を感じている方でも安心の物件情報を多数取り扱っています!
審査に落ちてしまった方、他社で断られた方は、ぜひ一度当社にご相談ください。
審査通過に自信あり!まずは、公式LINEアカウントへお気軽にお問い合わせください。

友だち追加

当社のおすすめ新着物件はこちら!

このページをシェアする
  • URLをコピーしました!