(営業時間9:30~18:30)
(24時間受付中)
生活保護でもらえる金額はいくらなの?
住んでいる地域によって違うと聞くけど、詳しくは知らない…
そんな疑問を持っている東京都世田谷区の方必見!
今回は東京都世田谷区の生活保護はいくらもらえるのか、金額から申請方法、家賃の上限についてもご紹介していきます。
ではここからは、世田谷区の生活保護はいくらなのか、金額をご紹介していきます。
その前に生活保護費について、どのような構成になっているのか簡単にご説明しましょう。
生活保護は8つの扶助と8つの加算で構成されています。
基本的には、生活費にあたる生活扶助と家賃にあたる住宅扶助が支給されます。
それに、必要になった際に支給される教育扶助、医療扶助、介護扶助、出産扶助、生業扶助、葬祭扶助が加わります。
また、その人その人の状況に応じて「妊産婦加算」「母子加算」「児童養育加算」「障害者加算」「放射線障害者加算」「介護施設入所者加算」「介護保険料加算」「在宅患者加算」という8つの加算が支給されます。
つまり、生活保護費は生活扶助+住宅扶助+各種扶助+各種加算が支給され、人それぞれ組み合わせが違ってくるということです。
それは生活保護の金額も人それぞれで違うことを意味します。
さらに、生活保護費は地域ごと、世帯数によっても違うため、注意が必要です。
ここからは世田谷区の生活保護の金額で、単身世帯、2世帯、ひとり親世帯の場合をご紹介しましょう。
生活保護は地域ごとに級地という区分けがされており、世田谷区は東京23区に入る都会なので、最も級地が高い「1級地−1」に該当します。
世田谷区に住む単身世帯の場合、生活扶助は76,310円、住宅扶助は53,700円、合計130,010円が支給されます。
2人世帯の場合、生活扶助123,490円、住宅扶助64,000円の合計187,490円です。
ひとり親世帯の場合、生活扶助123,780円、住宅扶助64,000円に、母子加算18,800円、児童養育加算10,190円の加算が追加され、合計216,770円が支給されることになります。
ちなみに、世田谷区の生活保護の支給日は3日で、土日祝日の場合は前日に振り込まれます。
では、世田谷区で生活保護を受けるにはどうすればいいのでしょうか?
生活保護には受けるための条件があり、そこを満たしていないといけません。
簡単にみていきましょう。
1つ目は資産がないことです。
もし不動産や貯金、車などの売って活用できる資産がある場合、生活保護を受けずに売却して生活を安定させる必要があります。
そのような資産がないと、生活は困窮する一方ですから生活保護を受ける対象になります。
なお、不動産と車に関しては例外的に保有を許される場合があるため、一度、生活保護窓口に相談してみましょう。
2つ目は収入が生活保護費より少ないことです。
生活保護には「健康で文化的な最低限の生活」を送るため、最低生活費という基準が設けられています。
最低生活費=生活保護で支給される金額なので、それを下回る収入になると「健康で文化的な最低限の生活」が送れないということになり、生活保護の対象になります。
ご自身の収入が生活保護費より少ないか不明な場合は、生活保護窓口で相談することをおすすめします!
3つ目は家族や親族に頼ることができないことです。
生活保護の受給を審査する際、父母、子ども、祖父母、孫、兄弟、曽祖父、曾孫、伯父伯母(叔父叔母)、甥姪の3親等までに「扶養照会」という通知が送られます。
「扶養照会」とは、生活保護申請者に援助や扶養はできないかを問い合わせる手紙のようなものです。
その中に高額な援助や扶養ができる家族または親族がいれば、生活保護は受けられません。
なお、「扶養照会」は強制力はなく断ることも可能です。
また、過去にDVを受けていた、10年以上疎遠である、不仲など、事情がある場合、「扶養照会」を送らないという対応もできるそうなので、申請時に伝えておくと良いでしょう。
では次は、世田谷区で生活保護を申請する方法をご紹介します。
生活保護を申請する際は、専用の窓口に連絡するととてもスムーズに対応してもらえます。
世田谷区の場合、役所の生活支援課という部署が生活保護を担当しています。
ただし、世田谷区に住んでいれば誰でも同じ窓口に相談すればいいという訳ではありません。
世田谷区は住んでいる地域の管轄によって5つの窓口が存在します。
詳細はこちらの世田谷区のホームページよりご確認ください!
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/011/002/d00007387.html
ご自身の住んでいる管轄区域を確認した後に、各窓口をクリック!
相談内容によって電話番号が違うようなので、これもまたチェックして電話で問い合わせしてみましょう。
相談が終わったら申請書類を提出、担当のケースワーカーが調査を行い、生活保護が受けられるか審査されます。
原則申請から14日以内に結果がわかるそうですよ!
では次は、生活する上でとても大切になる家についてもご紹介しておきましょう。
生活保護を受給すると家を借りるのも大変なの?世田谷区で生活保護を受けても入居できる賃貸はどこ?などの疑問にお答えします!
生活保護を受ける人は、じつは入居できる賃貸が限られてしまいます。
それは家賃にあたる住宅扶助の上限が定められているから!
例えば、5万円が住宅扶助の上限なら10万円の家賃の家には住むことはできません。
生活保護受給前に、住宅扶助の上限を超える賃貸に住んでいた場合、引越しするように担当のケースワーカーに指導される可能性が高いです。
引越し費用がないから引越しできない…そんな人も多いと思いますが、大丈夫!
住宅扶助は引越しの費用も支給してくれるため、その費用を使って引越しができます!
では、世田谷区の住宅扶助の上限はいくらなのでしょうか?
前述でも軽く触れていますが、単身世帯で53,700円、2人世帯で64,000円です。
3~5人世帯は69,800円、6人世帯は75,000円、7人以上世帯は83,800円と世帯数が多くなるほど金額もあがります。
ただし、単身世帯は部屋の平米数によって上限が変わります。
6㎡以下は38,000円、6㎡超~10㎡以下は43,000円、10㎡超~15㎡以下は48,000円、15㎡以上は53,700円です。
また、引越しにかかる住宅扶助の費用は単身世帯で214,800円(部屋面積によって異なる)、2人世帯で256,000円、3〜5人世帯で279,200円です。
その他にも、賃貸契約更新の費用も住宅扶助から支給されます。
生活保護を受給すると、住宅に関しての費用がとても手厚く支給されるのですね!
では最後に、世田谷区にある住宅扶助の対象物件をご紹介します。
住宅扶助で借りられる物件ばかりですので、安心してご覧ください!
今回は東京都世田谷区の生活保護はいくらもらえるのか、金額から申請方法、家賃の上限についてもご紹介しました。
世田谷区の生活保護費は、単身世帯の場合、生活扶助76,310円、住宅扶助53,700円の合計130,010円です。
世帯数によって、さらに扶助や加算によっても金額が変わってきます。
なお、住宅扶助は単身世帯で53,700円、2人世帯で64,000円です。
住宅扶助の上限に気をつけながら賃貸を探しましょう。
生活保護の申請や相談は、こちらからお住まいの管轄窓口を探して電話してみてください。
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/011/002/d00007387.html
この記事が世田谷区に住む生活保護検討中の方の役に立ちますように。
新着物件