子育ての電話相談はどこでできる?LINE相談もできるって本当?

子育ての悩みはさまざまです。

特に

「子どもといるとイライラしてしまう」
「子どもをうまく愛せない」
「子どもに手をあげてしまった」

このような深刻な状況の時、周囲には相談しにくく、一人で抱え込んでしまう人も多いでしょう。

そもそも相談して何になるのかと感じる人もいるかもしれません。

今回は子育ての電話相談窓口について、それを利用するメリットをご紹介します。

電話が苦手な方には、LINE相談がおすすめです。

この記事を参考に、自分の悩みを打ち明けてみてください。

子育ての電話相談とは

子育ての電話相談とは、養育者からの相談だけでなく、子どもからの相談、周囲からの相談も受け付けています。

養育者からの相談は幅広く、虐待に繋がる内容に限りません。

一般的な子育ての悩みでも相談可能で、気軽に電話できます。

また「自分は虐待しているのではないか」「虐待しそうだ」という相談も少なくありません。

もしそのような相談を行っても、窓口の人から咎められたり、強引に子どもと引き離そうとしたりなどはされないため、安心して電話してください。

相談窓口では、臨床心理士や公認心理士、精神保健福祉士などの資格を持った専門家が対応します。

うまく話せるか心配でも、ゆっくり傾聴してくれるため、気軽に電話してみましょう。

相談窓口は何度利用してもOKです。

少しずつ話をして、慣れてきたら本題に入っても構いません。

子育ての電話相談はどこでできる?

では、子育て電話相談の窓口についてご紹介しましょう。

各自治体の相談窓口

子育て電話相談は、各自治体で行われています。

例えば「大阪市 子育て電話相談」など自治体名をつけて検索すると、上位に連絡先が出てきます。

自治体によっては、電話だけでなく、直接相談できる窓口やチャットで相談できる窓口もあります。

一度、お住まいの自治体名を添えて検索してみましょう。

通話料の有無は各自治体によって異なります。

ホームページまたは、電話した際に確認してください。

児童相談所相談専門ダイヤル

こども家庭庁が行っている「児童相談所相談専門ダイヤル」でも子育て相談を受け付けています。

こちらは通話料無料です。

子育てだけでなく、出産前の妊婦さんも不安な気持ちを相談できます。

こちらでも専門家が対応するため、安心して電話しましょう。

電話番号は以下の通りです。

0120-189-783

https://kodomoshien.cfa.go.jp/no-gyakutai

親子のための相談LINE

電話は苦手でうまく話せそうにないという人には「親子のための相談LINE」がおすすめです。

こちらも、こども家庭庁が行っている支援サービスでメッセージアプリのLINEを利用して気軽に相談ができます。

LINEで公式アカウントを友だち登録し、住まいを選択、注意事項を読んで待機します。

基本的に匿名で相談可能ですが、LINEのアイコンと名前を利用するため、その点で注意が必要です。

相談している声を家族に聞かれたくない場合にも利用できますね。

詳細は以下でご覧ください。

https://kodomoshien.cfa.go.jp/no-gyakutai/oyako-line

子どもが電話相談するには?窓口はどこ?

養育者の相談窓口だけでなく、子どもから電話相談することも可能です。

次は、子どもが電話相談するための窓口をご紹介しましょう。

子どもの人権110番

「子どもの人権110番」は法務省が行う相談窓口です。

家族からの虐待に対する悩みだけでなく、学校での悩みに関しても相談できます。

全国共通で通話料無料のため、安心して相談してください。

また、電話以外にもメールやLINE相談も可能です。

相談しにくい場合は、雑談など直接的な話でなくても大丈夫です。

悩みがあれば、気軽に連絡してみましょう。

詳細は以下のサイトをご覧ください。

https://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken112.html

24時間子供SOSダイヤル

日中よりも、できれば夜中に相談したいという人もいると思います。

そんな方は「24時間子供SOSダイヤル」へ相談しましょう。

夜間や休日を含めて、いつでも電話相談が可能です。

虐待やいじめに関することなど、幅広く相談できます。

さらに、子どもだけでなく養育者の窓口も兼ねています。

夜に不安になることがあれば、ぜひ利用してください。

電話番号は以下の通りです。

0120-0-78310

https://www.mext.go.jp/ijime/detail/dial.htm

親子のための相談LINE

前述したこども家庭庁の「親子のための相談LINE」は子どもからの相談も受け付けています。

子どもの場合、LINEなどのチャットのほうが使いやすい人も多いでしょう。

些細なことでも大丈夫なので、安心して利用してください。

https://kodomoshien.cfa.go.jp/no-gyakutai/oyako-line

子育てで電話相談窓口を利用するメリットは?

最後は、子育てで電話相談窓口を利用するメリットをご紹介します。

悩みはあるけど、勇気が出なくて電話できないという方は、ぜひ参考にしてください。

精神的負担が軽減できる

子育ての悩みを吐き出すことで、精神的負担を軽減できます。

子育てには多くの悩みがつきものです。

しかし、子どもが小さければ小さいほど、周囲へ相談する時間が取れません。

また、子育ての相談相手がいない場合や、気を遣って話しにくい場合もあるでしょう。

相談窓口では匿名の相談も可能で、情報が漏れることもありません。

安心して話してください。

これまで溜め込んでいた悩みを全て吐き出すことで、スッキリして気持ちが落ち着くでしょう。

直接訪問よりハードルが低い

子育て相談は支援センターなどの施設でも行っています。

しかし、深刻な悩みを抱えている人にとって直接訪問での相談はハードルが高くなります。

特に、人とのコミュニケーションが苦手な人は顔を見て話すより、電話で相談するほうが気楽でしょう。

電話も心配という方は、チャットやメールでの相談窓口を利用してください。

直接的な相談ができない場合は、雑談からはじめても構いません。

何らかの方法でどこかと繋がることが大切です。

解決策を知れる

窓口には専門家が揃っています。

相談することで、何らかの解決策を教えてもらえます。

例えば、子どもを育てられないほど危険な状態であれば児童福祉施設、他の家族からDVを受けている場合は近くのDVシェルターなど、それぞれの専門機関に繋いでもらえます。

インターネットで調べるだけでは不安がある人にとって、専門家からのアドバイスは心強いでしょう。

こちらの記事もおすすめ

まとめ

今回は子育ての電話相談窓口について、それを利用するメリットをご紹介しました。

子育ての電話相談窓口は複数ありますが、それらのどこに電話しても構いません。

どの窓口も相談内容は幅広く、些細な子育ての悩みから深刻な悩みまで対応してくれます。

LINEなどを利用した文字での相談であれば、電話以上にハードルが低く感じられるでしょう。

また、うまく相談しようとする必要もありません。

窓口の専門家に気持ちを委ねて、少しずつ悩みを吐き出しましょう。

一人で抱え込まずに、どこかに繋がることが重要です。

当社では、審査に不安を感じている方でも安心の物件情報を多数取り扱っています!
審査に落ちてしまった方、他社で断られた方は、ぜひ一度当社にご相談ください。
審査通過に自信あり!まずは、公式LINEアカウントへお気軽にお問い合わせください。

友だち追加

当社のおすすめ新着物件はこちら!

このページをシェアする
  • URLをコピーしました!