断熱材の種類ごとの断熱効果を比較!コスパ最強の選択肢は?

断熱材といっても、実はさまざまな種類があることをご存じでしたか?

適した断熱材を活用することで、冷暖房の効果をより高めることができ、節約にもつながります。

本記事では、断熱材の主な種類やそれぞれの断熱効果などをまとめました。

断熱材の主な種類を紹介!

断熱材は原料別で分けると、3種類あります。

ここからは、3種類の断熱材についてまとめました。

発泡プラスチック系断熱材

発泡プラスチック系断熱材は、気泡の中にガスを閉じ込めることで断熱性能を高めた断熱材です。

発泡プラスチック系断熱材には、硬質ウレタンフォームやポリスチレンフォーム、フェノールフォームなどがあります。

軽くて加工しやすいのが特徴的で、水や湿気などを通しにくく、耐熱性などもあります。

発泡プラスチック系断熱材は用いる場所・用途によって、ウレタンフォームやポリスチレンフォーム、フェノールフォームといった種類を使い分けることが可能です。

それぞれの断熱材には特有の断熱性能や耐水性、耐火性があり、最適なものを選ぶことで施工性や耐久性が向上し、利便性にも優れています。

無機繊維系断熱材

無機繊維系断熱材は、ガラス繊維や鉱物などを用いた断熱材です。

代表的なものとしてグラスウールやロックウールが挙げられます。

グラスウールは安いのが特徴的で、天井や壁などに用いられます。

また、ロックウールは鉱物を繊維化しているため、耐火性があります。

コスト面を考えた時に、無機繊維系断熱材が用いられやすい一方で、吸湿性が弱く内部結露の原因になる場合もあるので、慎重な検討が必要です。

天然素材系断熱材

天然素材系断熱材は、自然由来の素材を活用した断熱材です。

代表的なものでは、再生紙を原材料とするセルロースファイバー、ワインコルクを活用した炭化コルクなどが挙げられます。

いずれも環境に配慮した素材で、地球に優しい家を模索する人におすすめの断熱材です。

一方で、どの素材もコストが高く、価格を抑えたい人には向いていません。

断熱材の断熱効果を種類ごとに解説!

大きく3つに分けられる断熱材ですが、気になるのはそれぞれの断熱効果についてです。

断熱効果に着目して解説します。

発泡プラスチック系断熱材の断熱効果

発泡プラスチック系断熱材は、熱伝導率がとても低いため、断熱効果においては群を抜いています。

特に硬質ウレタンフォームやフェノールフォームは断熱効果が高く、建築物の外断熱や屋根断熱などに広く使用されています。

ポリスチレンフォームは防湿性の高さが特徴的で、床断熱などに用いられているのが一般的です。

しかし、耐火性が低く、火災時の燃焼リスクが課題となっているほか、経年劣化による性能低下も懸念されます。

無機繊維系断熱材の断熱効果

無機繊維系断熱材は断熱効果だけで見ると、可もなく不可もありません。

グラスウールとロックウールは熱の移動を抑える効果があり、防火性などが優れています。

壁や天井などに用いられる際には無機繊維系断熱材が欠かせません。

最近では高性能グラスウールが作られており、より繊維を細くすることで断熱性を高められます。

吸湿性が弱いため、湿気対策が求められるほか、粉塵が発生しやすいのも注意すべき点です。

天然素材系断熱材の断熱効果

天然素材系断熱材も、突出して断熱効果が高いわけではありませんが、別の性能に優れています。

例えば、再生紙が原料のセルロースファイバーは繊維が細かい分、応用しやすく、防音性に優れた特徴を持ちます。

羊毛断熱材は、調湿効果があり結露対策にも優れています。

価格が高いのが一番のネックであり、環境に配慮するという大前提がないと選びにくい断熱材です。

断熱材の種類で見るコスパ最強の選択肢は?

徹底して予算にこだわる場合、安く抑えられるのはグラスウールです。

1㎡あたり平均1,200円前後と価格を抑えられ、防虫効果、熱伝導率の低さなど、総合的におすすめできます。

そのため、グラスウールは住宅用断熱材の主流となっています。

防湿処理をどうするかがポイントとなり、施工力の高い業者への依頼が大切です。

また、発泡プラスチック系断熱材の中では、ポリスチレンフォームが比較的安価で軽量性があり、施工もしやすいです。

断熱性だけで見れば硬質ウレタンフォームもおすすめですが、価格面がネックであり、コスパ最強とは言えません。

コストにこだわらず、環境に優しい素材を使いたい場合には、自然由来の素材を使うほか、高価な素材を使うのもいいでしょう。

まとめ

断熱材の種類はさまざまですが、それぞれに特色があります。

価格を抑えつつ、断熱効果など総合的に考えると、グラスウールがおすすめです。

施工力が問われる要素もあるため、断熱材のことで気になったことはハウスメーカーなどにすぐに聞くようにしましょう。

商品によっては、より強みを強化したもの、弱点を補ったものも出ており、断熱材選びの際には細かく、性能の違いを確かめることが求められます。

当社では、審査に不安を感じている方でも安心の物件情報を多数取り扱っています!
審査に落ちてしまった方、他社で断られた方は、ぜひ一度当社にご相談ください。
審査通過に自信あり!まずは、公式LINEアカウントへお気軽にお問い合わせください。

友だち追加

当社のおすすめ新着物件はこちら!

このページをシェアする
  • URLをコピーしました!