貯金っていくらあれば安心できる?年齢別にご紹介!効率的な貯蓄方法も気になる

お金の悩みって人に聞きにくい部分がありますよね。

「みんなはいくら貯金してるんだろう」

そう考えたことがある人も多いでしょう。いくらあれば安心できるのかも気になります。

今回は貯金っていくらあれば安心できる?年齢別にご紹介していきます。

また、効率的な貯蓄方法も解説するので、ぜひ参考にしてください。

貯金っていくらあれば安心できる?

では早速、安心できる貯金額をご紹介しましょう。

安心できる貯金額は個人の状況によって異なるため、ここでは2021年に金融広報中央委員会が発表した「家計の金融行動に関する世論調査」で出た金融資産の中央値を元に考えていきます。

20代の貯金額は?

20代といえば、新社会人として働き始めた人が多い年代です。

この世代では、将来のための貯金というより、旅行や欲しいものを買うために貯金をしている人が多いです。

金融資産の中央値は63万円で、100万円以下になります。

平均額は212万円なので、100万円以上の貯金をしている人も一定数いることがわかります。

20代はまだお金が必要なライフイベントが少なく、さらに体力面でも心配が少ないため、高額な貯金は必要ないのかもしれません。

30代の貯金額は?

30代は、社会人としてスキルアップによって収入が上がる人が多い世代です。

生活費に余裕が出てきて、貯金に回るお金が増える人もいますが、一方で結婚や出産など、お金が必要となるライフイベントを迎える人も多く、収入と支出の両方が増えることも考えられます。

実際に、30代の金融資産の中央値は238万円と、20代から200万円も増えていません。

ただし、平均額は752万円と500万円以上増えているところを見ると、貯金が少ない人と多い人で二極化が進んでいることがわかります。

人生で最も大きな買い物と言われる、住宅購入も30代から増え始めます。

子どもの教育費や老後資金なども考えながら、計画的に予算を立てるようにしましょう。

40代の貯金額は?

40代は、子どもの教育費や親の介護で出費がかさむ年代です。

特に大きいのが子どもの大学資金です。

駿台予備学校によると大学4年間で、国立大学で約242万5000円、公立大学で約245万5000円、私立大学で約469万円が必要と言われています。

子どもが下宿した場合、学費の他に家賃や生活費が必要になります。

40代は、なかなか貯金が進まないかもしれませんが、将来のために貯金の習慣は無くさないようにしましょう。

実際に40代の金融資産の中央値は300万円と30代から100万円も増えていません。

ただし、平均は916万円なので貯金できている人は一定数いるということでしょう。

50代の貯金額は?

50代になると、自身の老後資金を意識するようになります。

子どもがいる家庭は少しずつ手が離れ、教育資金も終わりつつあるかもしれません。

また、50代は30代、40代以上に収入が安定している場合も多いでしょう。

その場合は集中して貯金ができる時期ですから、定年まで無理のない節約で金融資産を増やしましょう。

50代の中央値は400万円、平均が1,386万円です。

ちなみに、60代になると中央値が810万円、平均が2,427万円と一気に増えています。

退職金がもらえることも関係していますが、やはり50代で貯金を頑張る人が多いことが予想できますね。

効率的な貯蓄方法は?目標を立てることが大切

ここまでで、安心できる貯金額が年齢別でわかりました。

しかし、そう簡単に貯金できないという人も多いでしょう。

最後に効率的な貯蓄方法についてご紹介しましょう。

目標額は収入の10〜20%が理想

最も大切なポイントは、目標を立てることです。

とはいえ、自分の収入でどのくらいの目標が妥当なのか、わからない人もいると思います。

理想的な貯金のペースは、収入の10〜20%と言われています。

例えば、世帯の手取り月給が40万円の人は4〜8万円、年間で考えると48〜96万円です。

これはあくまで目安なので、家族構成や家計状況に応じて無理なく継続できる金額を目標としましょう。

継続できる目標というのが、貯金できるコツの1つです。

先に貯金する

目標を立てたら、給料をもらった時に先に貯金します。

この時、引き落とし用口座と貯金用口座を分けておくのが重要です。

残った分を貯金するようにしていると、結局残らなくて貯金できないということが起きるかもしれません。それを防止するために、先に貯金するのです。

ただし、なかには毎月の収入ではカツカツで貯金できない人もいるでしょう。

その場合は、ボーナスで目標金額を貯金するようにします。また、臨時収入があった時に貯金するように決めておくと、さらに貯まりやすくなるでしょう。

資産運用

資産運用で貯金を増やすという方法もあります。

「NISA」や「iDeCo」は非課税で運用でき、所得控除の対象になるため、メリットが大きいです。

ただし、元本が保証されておらず、社会情勢によって減る可能性もあります。

また、iDeCoは60歳になるまで引き出せないため、余剰資金でない場合はおすすめしません。

デメリットも把握した上で始めるようにしましょう。

固定費の見直し

最後は、固定費の見直しです。

例えば、家計で多くを占める家賃を10万円から7万円に変更するだけでも、月々3万円のお金が浮きます。

他にも、インターネットやスマホなどの通信費、保険料、サブスクサービスなどで無駄な支払いがないか見直してみましょう。

意外と大きな節約になり、少しでも貯金にまわせるお金が増えるかもしれませんよ。

こちらの記事もおすすめ

まとめ

今回は貯金っていくらあれば安心できるのかを年齢別にご紹介し、さらに効率的な貯蓄方法も解説しました。

20代の金融資産の中央値は63万円、30代は238万円、40代は300万円、50代は400万円でした。

住宅資金から子どもの教育資金、自身の老後資金と貯金は多ければ多いほど安心できます。

ただし、節約しすぎて体調を崩すより、無理なく貯金して健康を維持し、定年後も長く働く方が幸福度が高いというデータもあります。(参考:「内閣府 2019年 令和元年版高齢社会白書」

ストレスにならない範囲で、貯金を頑張りましょう。

当社では、生活保護を受給される方向けの物件情報を多数取り扱っています!
生活保護申請のお手伝いから賃貸物件のお手配まで、まるっとサポートしているので公式LINEアカウントへお気軽にお問い合わせください。

友だち追加

生活保護受給者向けのおすすめ新着物件はこちら!

このページをシェアする
  • URLをコピーしました!